2012年03月26日

きよるんナビ

朝の新幹線で高松駅へ戻ってまいりました。

いつものように琴電に乗り換えて、
帰宅しようと駅に向かっていると
市内のバス停が目に入りました。

以前職場の上司が
便利だと言っていたことを
思い出し、路線図を確認。
見ると停留所の位置が自宅自覚にあることが判明し、
これは利用する価値がありそうと判断。
IMG_1635.jpg

しかも、市内循環のバスの位置をリアルタイムで教えてくれる
「きよるんナビ」なるものがあることも判明。
さっそく、アクセス。なるほど、これは便利です。
いつバスが来るかヤキモキせずに待てますから
人間、見通しが立つってこと、大切です。
バスに乗って大正解でした。
これからも活用しなくては公共交通機関。
posted by mittake.com at 18:20| Comment(0) | 日記

2012年03月25日

いせや

東京出張でした。
飛行機嫌いの私は、毎回新幹線で出張です。
IMG_1631.jpg

会議は、代々木体育館の近くのビルで
IMG_1597.jpg
各都道府県から先生方が集まってきます。
IMG_1594.jpg
帰ってから報告がありますから、
会議中は、超集中!メモメモします。

会議後、東京在住の友人に連れられ気晴らしです。
IMG_1618.jpg
一度紹介してもらってから、ファンになった
井之頭公園近くの「いせや」さんに
今回も連れて行ってもらいました。
IMG_1617.jpg
このノスタルジックな雰囲気が
メチャクチャおすすめです。
IMG_1616.jpg
街の雰囲気も、古き良き昭和の街って感じがします。
小学生の時に活気があった地元の商店街見たいです。

情報をもらいました!元気をもらいました!
また、帰ってから報告書作りです。
ファイトだ俺!!
posted by mittake.com at 23:19| Comment(0) | 商業

2012年03月22日

アボガド

最近はやりなのか?

マックのビバリーヒルズバーガー
IMG_1560.jpg

フレッシュネスバーガーのアボガドバーガー
IMG_1559.jpg

妙にアボガドを使ったバーガーが出回っているような気が…。
両方ともなかなかおいしいバーガーに仕上がってました。

ちなみに刺身醤油にわさびをつけて食べるのがおすすめ。
アボガドはバナナと同じで、すぐ痛みますから
スーパーで熟していないうちに買って
家で熟すまで寝かしておくのがポイントです。
posted by mittake.com at 21:19| Comment(0) | 日記

2012年03月20日

思考・判断・表現

広島大学が主催する
高校教員指導力養成セミナーに
参加するため、朝から市内中心部へ。
IMG_1558.jpg
県内だけではなく四国各県&岡山からも
熱心な先生方が集まっていました。
IMG_1555.jpg
講演の中で

「問いと答えの距離の長い発問」

というフレーズが印象に残りました。
「思考・判断・表現」という観点が
新しい学習指導要領にあります。
悩み、考え抜き、それを表現する力を
求めているわけです。

そういえば、私、中学校の時、
数学の証明問題が得意でした。
悩んで考え抜いた問題は
印象深く、記憶に深く刻み込まれます。
そして、文章や言葉で表現するということは
形はどうなるにせよ
大人になってからもっともよく使うことです。

午後からは、分科会に分かれて発表があり、
そこでグレープスという
グラフ作成のフリーソフトを知りました。
数学の先生の間では有名なソフトらしく
私も、聞いたことはありましたが
見たのは初めて
これは、情報の時間でも使えそうです。

休日を利用しての情報収集
たまにはいいものです。

帰りの電車でコトちゃんに遭遇。
ちょっと癒されました。
IMG_1562.jpg
posted by mittake.com at 19:16| Comment(0) | 商業

2012年03月12日

うどん県章

日々の業務と帰ってからの子守で
少々ばて気味ですが、皆さんはどうでしょうか?

今日は、勤務先の大先輩が
うどん県の県章バッチを買ってきてくれました。
s-IMG_1538.jpg

最近、話題になった香川県のCMでおなじみの
要潤さんが胸にしているあの県章です。
http://www.my-kagawa.jp/udon-ken/
副知事という設定で、左胸にバッチをつけているのですが
これを販売したところ大好評で即完売。

今回買ってきていただいたバッチは、
緊急で増産したものだそうで350円
これもすぐに売り切れそうな勢いらしいです。
posted by mittake.com at 22:42| Comment(0) | 日記