2016年11月14日

チャンスが平等であること

2週間のオーストラリア訪問が終わりました。

s-20161106_ブリスベンへ移動 (3).jpg
オーストラリア国内移動

s-20161106_ブリスベンへ移動 (5).jpg
ブリスベン市街地

撮影許諾の関係から
ご紹介できないのは残念ですが
STEM「Science, Technology, Engineering and Mathematics」
科学・技術・工学・数学を重点とした教育も盛んで
小学生や中学生がプログラミングの授業を
受けている様子も刺激になりました。
s-20161109_ (19).jpg
STEMの教材(電子部品)

s-20161107_ (12).jpg
日本語クラスの教室出入り口

s-20161109_ (26).jpg
休日はのんびりと

広大な国土に点在する
すべての子供たちに教育を保証するという
遠隔授業の仕組みも見聞することができ
将来的には県内すべての商業を学ぶ生徒に
均等な商業教育を提供できる仕組みを考えたいなど
さまざまな刺激とヒントをもらった研修となりました。

これまで、教科や部活の指導などで
「最新のITに触れる機会が与えられている子供たちと
機材不足に悩みながら作品を作っている子供」
「地方と都市部の生徒の機会の差」
を私も身をもって感じていました。

今年の訪問で
教育機会の均等という
新たな視点をいただきました。
まずは、宿題の山を片付けないと(トホホ…)
posted by mittake.com at 20:03| Comment(0) | 商業

2016年11月08日

日本を見つける

遠い異国の地で
日本を見つけるとなんだかうれしくなります。
オーストラリアでは
走っている車の半分が日本車です。

その他この国には様々な日本を見つけることができます。
まず視察先の学校ではほとんどが
日本語を外国語として教えていました。
驚くことに日本人の先生にも数多くお会いしました。
予想をはるかに上回る確率です。

さて、ここオーストラリアでは
労働者の最低賃金がかなり上がり
物価も非常に高くなっています。
少し前のオーストラリアを知っている日本人は
その物価の高さによく驚かれるそうです。

まず、シドニー中央駅の自販機を調査!
s-IMG_1002.jpg
コーラ500mlペットボトルがA$3.80、約350円。これは高い!!
このほか様々なものが割高です。
また連邦政府の政策で最低賃金を高く
設定したことから物価が上昇しています。

街を歩くと寿司やラーメン・カレーといったおなじみの
日本食のレストランも数多く点在しています。
s-IMG_1010.jpg
ちなみにお寿司屋さんです。
珍しいお寿司がいっぱい!
中でもサーモンが人気のようで
いろんな種類がありました。

本格的なラーメン屋さんもあります。
s-IMG_1192.jpg
普通のとんこつラーメンが約800円強。
都市部のフードコートで頂きましたが
本場日本に負けないおいしさです。
でも高い…。
s-IMG_1194.jpg

日本でもおなじみのお茶
s-IMG_1064.jpg
210円ほど

その他にも日本のお菓子が山のように
s-IMG_1206.jpg
どれも高い!

その他シドニーにもブリスベンにも
100円ショップDAISOが進出しています。
日本でも売られているものが多いのですが
100円ではありません。軽く250円は超えています。

高いばかりではなく
日本では考えられないほど安いものも
たくさんありました。
例えばこのスイカ。1/4カットですが
200円弱。
s-IMG_1478.jpg
posted by mittake.com at 22:22| Comment(0) | 日記

2016年11月05日

NSWにて

オーストラリア
ニュー・サウス・ウエールズ州に来ています。
オーストラリアは州によって教育の制度も変わります。

それではほんの少しその様子をおすそ分け。
まずシドニー近郊の落ち着いた高校を見学しました。
s-IMG_0598.jpg
家庭科や芸術を学ぶコースもあり、
学びたいことを学ぶといった気風でした。
オーストラリアの学校視察では
プレゼンテーションの初めに
その地域に住む先住民部族に対して
敬意を表して始まります。
はじめはびっくりしました。

さてこちらは小学校。
s-IMG_0743.jpg
日本語で歌まで披露してくれました。

責任、敬意、自己ベストを目指す…
なんてことが書いてあります。
s-IMG_0754.jpg
校訓・目標といったところでしょうか。
デザインもおしゃれですよね。

そして都市部から車で2時間ほどの高校です。
建物の周囲に規制線のようなテープが張られていたので
校舎の解体か何か始まるのかなぁと思っていましたら
高校卒業認定の試験中で
中に入るなという印だったようです。
s-IMG_0888.jpg
すごい高い位置に張られていたので
さすがオーストラリア人は背が高いからなぁ
と勝手に思ってしまっていました。(笑)

校内の様子は極めて自由
s-IMG_0940.jpg
休み時間はグランドに出て
スポーツ(バスケットボール)を楽しんでいたり
小学校みたいな休み時間でした。
この学校は先住民アボリジニとの交流も盛んで
校長先生のリーダシップが
際立っていました。

その他、いろいろな学校と機関にお邪魔して
貴重なお話を聞かせていただきました。

びっくりしたのは、
全ての学校(校種も含めて)で
日本語の授業があることです。
中には日本人の先生がいました。
語学教育にはどの学校も力を入れているようでした。

明日は北に移動します。
それでは。
posted by mittake.com at 21:19| Comment(0) | 日記

2016年11月03日

南へ8,000kmから

IMG_0526.jpg
初めて南半球にお邪魔する機会を得ました。

学校にご迷惑をおかけし
勉強させていただくチャンスに恵まれましたので
いろいろと吸収させてもらおうと思っています。
また、帰国後は還元できることができればと思っています。

入国後びっくりしたのが
入国審査の自動化です。
IMG_0527.jpg
ここオーストラリアでは入国審査がなんと自動。
待ち時間ほぼゼロのスムーズ審査です。
パスポートをこの機械に読み込ませた後は
カメラの前で写真撮影。
そこで瞬時に顔の自動認識が行われ
パスポートと比較して入国できるわけです。
(事前に電子入国申請が必要ですが)
識別が間違っても、すぐに係員が目視で判断する仕組みです。
ですから、入国スタンプもありません。
なんだか寂しい…。

IMG_0875.jpg
様々な機関を訪れる予定で
今日は研修3日目になります。
午後からは小学校を訪れました。
授業を見せていただき
現地の小学生から元気をもらいました!
posted by mittake.com at 22:19| Comment(0) | 日記