2016年11月05日

NSWにて

オーストラリア
ニュー・サウス・ウエールズ州に来ています。
オーストラリアは州によって教育の制度も変わります。

それではほんの少しその様子をおすそ分け。
まずシドニー近郊の落ち着いた高校を見学しました。
s-IMG_0598.jpg
家庭科や芸術を学ぶコースもあり、
学びたいことを学ぶといった気風でした。
オーストラリアの学校視察では
プレゼンテーションの初めに
その地域に住む先住民部族に対して
敬意を表して始まります。
はじめはびっくりしました。

さてこちらは小学校。
s-IMG_0743.jpg
日本語で歌まで披露してくれました。

責任、敬意、自己ベストを目指す…
なんてことが書いてあります。
s-IMG_0754.jpg
校訓・目標といったところでしょうか。
デザインもおしゃれですよね。

そして都市部から車で2時間ほどの高校です。
建物の周囲に規制線のようなテープが張られていたので
校舎の解体か何か始まるのかなぁと思っていましたら
高校卒業認定の試験中で
中に入るなという印だったようです。
s-IMG_0888.jpg
すごい高い位置に張られていたので
さすがオーストラリア人は背が高いからなぁ
と勝手に思ってしまっていました。(笑)

校内の様子は極めて自由
s-IMG_0940.jpg
休み時間はグランドに出て
スポーツ(バスケットボール)を楽しんでいたり
小学校みたいな休み時間でした。
この学校は先住民アボリジニとの交流も盛んで
校長先生のリーダシップが
際立っていました。

その他、いろいろな学校と機関にお邪魔して
貴重なお話を聞かせていただきました。

びっくりしたのは、
全ての学校(校種も含めて)で
日本語の授業があることです。
中には日本人の先生がいました。
語学教育にはどの学校も力を入れているようでした。

明日は北に移動します。
それでは。
posted by mittake.com at 21:19| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。