2016年11月14日

チャンスが平等であること

2週間のオーストラリア訪問が終わりました。

s-20161106_ブリスベンへ移動 (3).jpg
オーストラリア国内移動

s-20161106_ブリスベンへ移動 (5).jpg
ブリスベン市街地

撮影許諾の関係から
ご紹介できないのは残念ですが
STEM「Science, Technology, Engineering and Mathematics」
科学・技術・工学・数学を重点とした教育も盛んで
小学生や中学生がプログラミングの授業を
受けている様子も刺激になりました。
s-20161109_ (19).jpg
STEMの教材(電子部品)

s-20161107_ (12).jpg
日本語クラスの教室出入り口

s-20161109_ (26).jpg
休日はのんびりと

広大な国土に点在する
すべての子供たちに教育を保証するという
遠隔授業の仕組みも見聞することができ
将来的には県内すべての商業を学ぶ生徒に
均等な商業教育を提供できる仕組みを考えたいなど
さまざまな刺激とヒントをもらった研修となりました。

これまで、教科や部活の指導などで
「最新のITに触れる機会が与えられている子供たちと
機材不足に悩みながら作品を作っている子供」
「地方と都市部の生徒の機会の差」
を私も身をもって感じていました。

今年の訪問で
教育機会の均等という
新たな視点をいただきました。
まずは、宿題の山を片付けないと(トホホ…)
posted by mittake.com at 20:03| Comment(0) | 商業
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。