2017年01月17日

思考・判断・表現

振り返ると、同じタイトルで
2012年にも記事を書いてるんですよね。
やっぱり重要です「思考・判断・表現」!!

先月の販売実習の後
何人かの生徒が自分たちの取り組みの成果と
販売結果の分析を発表してくれました。
結果は最高賞。よかったね〜!!

今回の取り組みは
イベントの敢行が目的となることなく
得た知識を検証するためにイベントを利用する
商業の学習を目指そうと考えていました。

単純にイベントを行って、
よく売れた!
お客さんとの接し方が分かった!

とか、確かにいいんですが
それだけで終わっていいのか?と
いつも感じていました。

そこで今年は少し手間をかけて
例えば…

昨年の時間帯別売上データをもとに、
本年度の販売実習の需要予測を行い
実施後さらにそれを検証する。

顧客満足度を
どうしたら定量的に分析できるか

広告を配布しその効果を
金額で示すにはどうすればよいか

など
アイディアを出してもらって実行しました。 

授業の学びと実習での経験が有機的に結びつくには
感覚や経験だけで販売するのではなく
商業教育を受けてきた生徒だからこそできる
思考や判断、表現力を身に着けさせる
そういう機会を作ることが大切だと思っています。
posted by mittake.com at 20:47| Comment(0) | 日記

2016年11月08日

日本を見つける

遠い異国の地で
日本を見つけるとなんだかうれしくなります。
オーストラリアでは
走っている車の半分が日本車です。

その他この国には様々な日本を見つけることができます。
まず視察先の学校ではほとんどが
日本語を外国語として教えていました。
驚くことに日本人の先生にも数多くお会いしました。
予想をはるかに上回る確率です。

さて、ここオーストラリアでは
労働者の最低賃金がかなり上がり
物価も非常に高くなっています。
少し前のオーストラリアを知っている日本人は
その物価の高さによく驚かれるそうです。

まず、シドニー中央駅の自販機を調査!
s-IMG_1002.jpg
コーラ500mlペットボトルがA$3.80、約350円。これは高い!!
このほか様々なものが割高です。
また連邦政府の政策で最低賃金を高く
設定したことから物価が上昇しています。

街を歩くと寿司やラーメン・カレーといったおなじみの
日本食のレストランも数多く点在しています。
s-IMG_1010.jpg
ちなみにお寿司屋さんです。
珍しいお寿司がいっぱい!
中でもサーモンが人気のようで
いろんな種類がありました。

本格的なラーメン屋さんもあります。
s-IMG_1192.jpg
普通のとんこつラーメンが約800円強。
都市部のフードコートで頂きましたが
本場日本に負けないおいしさです。
でも高い…。
s-IMG_1194.jpg

日本でもおなじみのお茶
s-IMG_1064.jpg
210円ほど

その他にも日本のお菓子が山のように
s-IMG_1206.jpg
どれも高い!

その他シドニーにもブリスベンにも
100円ショップDAISOが進出しています。
日本でも売られているものが多いのですが
100円ではありません。軽く250円は超えています。

高いばかりではなく
日本では考えられないほど安いものも
たくさんありました。
例えばこのスイカ。1/4カットですが
200円弱。
s-IMG_1478.jpg
posted by mittake.com at 22:22| Comment(0) | 日記

2016年11月05日

NSWにて

オーストラリア
ニュー・サウス・ウエールズ州に来ています。
オーストラリアは州によって教育の制度も変わります。

それではほんの少しその様子をおすそ分け。
まずシドニー近郊の落ち着いた高校を見学しました。
s-IMG_0598.jpg
家庭科や芸術を学ぶコースもあり、
学びたいことを学ぶといった気風でした。
オーストラリアの学校視察では
プレゼンテーションの初めに
その地域に住む先住民部族に対して
敬意を表して始まります。
はじめはびっくりしました。

さてこちらは小学校。
s-IMG_0743.jpg
日本語で歌まで披露してくれました。

責任、敬意、自己ベストを目指す…
なんてことが書いてあります。
s-IMG_0754.jpg
校訓・目標といったところでしょうか。
デザインもおしゃれですよね。

そして都市部から車で2時間ほどの高校です。
建物の周囲に規制線のようなテープが張られていたので
校舎の解体か何か始まるのかなぁと思っていましたら
高校卒業認定の試験中で
中に入るなという印だったようです。
s-IMG_0888.jpg
すごい高い位置に張られていたので
さすがオーストラリア人は背が高いからなぁ
と勝手に思ってしまっていました。(笑)

校内の様子は極めて自由
s-IMG_0940.jpg
休み時間はグランドに出て
スポーツ(バスケットボール)を楽しんでいたり
小学校みたいな休み時間でした。
この学校は先住民アボリジニとの交流も盛んで
校長先生のリーダシップが
際立っていました。

その他、いろいろな学校と機関にお邪魔して
貴重なお話を聞かせていただきました。

びっくりしたのは、
全ての学校(校種も含めて)で
日本語の授業があることです。
中には日本人の先生がいました。
語学教育にはどの学校も力を入れているようでした。

明日は北に移動します。
それでは。
posted by mittake.com at 21:19| Comment(0) | 日記

2016年11月03日

南へ8,000kmから

IMG_0526.jpg
初めて南半球にお邪魔する機会を得ました。

学校にご迷惑をおかけし
勉強させていただくチャンスに恵まれましたので
いろいろと吸収させてもらおうと思っています。
また、帰国後は還元できることができればと思っています。

入国後びっくりしたのが
入国審査の自動化です。
IMG_0527.jpg
ここオーストラリアでは入国審査がなんと自動。
待ち時間ほぼゼロのスムーズ審査です。
パスポートをこの機械に読み込ませた後は
カメラの前で写真撮影。
そこで瞬時に顔の自動認識が行われ
パスポートと比較して入国できるわけです。
(事前に電子入国申請が必要ですが)
識別が間違っても、すぐに係員が目視で判断する仕組みです。
ですから、入国スタンプもありません。
なんだか寂しい…。

IMG_0875.jpg
様々な機関を訪れる予定で
今日は研修3日目になります。
午後からは小学校を訪れました。
授業を見せていただき
現地の小学生から元気をもらいました!
posted by mittake.com at 22:19| Comment(0) | 日記

2016年10月25日

地域とのつながり

学校と地域とのつながり

先日地元サッカーチームの試合を
盛り上げるという取組で
地元大学が主催しているイベントに
高校生を連れて参加してきました。
s-IMG_0286.jpg
あまりスポーツ観戦は興味ないのですが
参加してみて
改めてスポーツの力を感じました。

s-IMG_0307.jpg
地元にこんなファンがいるとは
正直、思いもしませんでした。
僕が子供のころよりも確実に
スポーツの選択肢が広がり
プロスポーツがしっかりと
根付いてることを実感します。

そして、賑わいに一役買おうという
地元大学生の熱い思いも伝わってくる
そんな心温まるイベントでした。
posted by mittake.com at 20:37| Comment(0) | 日記