2016年09月01日

名物に旨いものあり!

長い2学期が始まりました。
皆さんお元気ですが?

めずらしい土産をいただきました。
s-IMG_0200.jpg
なんでしょう。
初めて食べましたが
なんとも不思議でおいしいものでした。

「名物に旨い物なし」
なんてことわざがありますが
最近はおいしいお土産が多いですよね。
それに種類も多い。

今度出張でお土産を持っていく機会があるのですが
どんなものが喜ばれるか
私は係ではないのですが
いろいろと係の方は工夫されているようです。

なんだかとりとめもない書き込みになってしまいましたが
今回はこの辺で。
posted by mittake.com at 21:24| Comment(0) | 日記

2016年08月19日

夢を語る事ができるか

松山からの出張帰り
電車の中からの投稿です。

夏休みもあと少しで終わり。
小中高生も宿題ラストスパートの
時期なんじゃないでしょうか。
皆さんはどんな夏休みを過ごしましたか?
時折、卒業生の近況が時々耳に入ってきます。
県外で勤めている子が帰省してきたり、
久しぶりクラス会をしたって報告があったり、
しっかりと夏を満喫されているみたいです。

私の今年の夏は、
海にプールにと子供たちを連れて大騒ぎでした。
image.jpeg
それにリオ五輪でしょ。
子供たちはテレビに映る水泳競技が
よっぽど気に入っているらしく
ソファーからカーペットに向かって
ダイブ!!
カーペットに顔を擦り付け
キャッキャ毎日元気にマネしています。(ー ー;)
今の子供たちはとにかく水遊びがしたいようです。

さて、今夏は県外の先生方と一緒に
研修する機会が多く、
様々な刺激を受け、吸収できました。
これまでの夏と違うのは
自分の教科の専門性を高めるよりも
仕事に対する取り組み方や
生き方そのものについて
考えさせられる事が多かった
ということです。
image-d7cfe.jpeg
特にどの研修でも印象に残ったのが
「夢を語る事ができる大人であれ」

という趣旨の講演やワークショップでした。
歳を取ってくると
夢を語るのがこっぱずかしくなったり
自分の夢よりも、子供が入学して、
卒業して、就職して…と
自分の未来図ではなく
子供の未来図ばかりになってしまう傾向があるようです。
私も知らず知らずのうちに
そんな思考に陥っている事に気づかされました。

自分の夢を書いて発表して下さいって
お題が出ると
仕事のことばかりが
頭をよぎってしまいました。

私にはすごくアクティブな友人が何人かいるのですが
彼らはこの夏、ライブに登山に挑戦するなど
自分の夢や希望を常に持ち表現して
そして着実にかなえるべく行動しています。

でもよくよく考えると
今の仕事も昔は夢だったわけで
それに向かって必死に努力したり
仲間とともに語り合ったりしてたわけです。

皆さんは
夢が叶ったらそこで止まっていませんか?
夢を語ることができる大人
それは
歩みをずーっと続ける大人であり
子供たちから見ても魅力的な大人にうつると思うんです。
さあ、今年最後の目標は夢を語ることができる大人になることです!
posted by mittake.com at 15:54| Comment(0) | 日記

2016年01月29日

前向きに

8か月ぶりの投稿です。
ははははー!
ここまで放置してしまうことになるとは。
笑うしかないですね。すみません。

さて、昨年もいろいろなことがありました。
一番苦労したのは自分と子供たちの研究発表
合わせて5本。
自分だけならテキパキできるのですが
これを子供たちにさせるとなると
倍以上時間がかかります。
そして、いろんな場で
いろんな話をさせてもらいました。

さらに
教科の研究会を立ち上げさせていただく機会を得て
多くの先生方が参加してくれました。
私もすごく勉強になりました。
毎日様々な方にご協力いただいて
私のミッションがクリアされていきます。
本当にお礼の言葉しか出ません。

昨日は、地元テレビ局さんが
子供たちの取り組みを紹介してくれました。
昨年の10月から取材に来てくれていまして
私も自分を振り返るいい機会になりました。

改めて思ったのは、
物事を進めるには
問題の根本をしっかりと見つめ
前向きなアイディアを出そうと
日々考えている人に
チャンスは巡ってくるということです。

かつて武田信玄は
「一生懸命だと、知恵が出る。
 中途半端だと、愚痴が出る。
 いい加減だと、言い訳が出る。」
と言ったといいます。

私の今年の目標です!
posted by mittake.com at 21:43| Comment(0) | 日記

2015年05月30日

リハビリ頑張ります!

ご無沙汰しております。

久しぶりの更新です。
新年度が始まって2カ月が経ちました。
1年生は初めての中間考査が終わり
3年生は最後の総体に向けて
必死に部活動に取り組んでいます。

さて私は…
3年間専門教科「情報」の担当として
仕事をしていましたが
3年ぶりに「商業」に戻ってきました。
3年という年月は意外と長く
その間に、さまざまなことが変わっています。
そして、生徒の色と言いますか雰囲気…
授業の反応がストレート!
分からないことは分からないと
素直な反応が返ってきます。
授業をしながら
ああ、そうだった。そうだった。
と昔の経験がよみがえってきました。
また一から勉強し直しです。

担当が商業に移ったことで
経済の動きにより敏感になりました。
授業の予習は大切ですからね。
日経平均も2万円を超え、
多くの企業が業績順調のように見えますが
財務諸表をみると面白い違いが見えてきます。
最近、面白かったのは
電機メーカーの
日立製作所とソニー。
選択と集中、BtoBとBtoC。
増益と減益となった企業の比較をしてみると
意外といろんなものが見えてきました。

しばらくリハビリが続きそうですが
しっかり予習して授業に臨みます!
posted by mittake.com at 10:02| Comment(0) | 日記

2015年02月16日

傑作は日常に

最近ハードディスクの中身が増えて
整理をしていました。
もっとも容量を食っているのが写真。
画像1枚に対する容量もかなり大きくなり
デジタルカメラになってからは
遠慮なくバンバン撮るもんですから
さらに容量が必要な訳です。
ハードディスクの整理というより
写真の整理に多くの時間を費やされます。

話は少しそれますが
RAID(レイド)という言葉をご存知でしょうか?
少し情報に詳しい方なら聞いたことがあるはずです。
情報の資格検定にもよく出てくる用語ですからね。
データを守るため私もこのRAIDを使っています。
私のハードディスクはRAID1(レイドいち)
別名、ミラーリングといいます。
鏡、つまりミラーのように
同じ内容を2台のハードディスクに書き込むという方式。
非常に単純な障害対策の方法です。
このほかにもRAIDは0〜5までの6種類があり
調べると結構面白いです。
RAIDによる障害対策は
私も授業でよく熱くなる論点です。(笑)

長くなるのでこの辺で話を写真へ戻しましょう。

カメラ付き携帯電話の普及で
写真が私たちの身近なものになって
かなりの年月が流れています。
人生のステップで
撮る写真は随分と変わってくるものです。
昔の写真を見ていると
硬い→やや柔らかい→硬い→超やわやわ
といった変化を感じることができました。
なんのこっちゃって思うでしょ。
写真撮ろう!って身構えてとると
硬い写真になっちゃうんですよね
硬いも柔らかいも
それぞれの良さがあるんですが
見返して面白かったです。

そして、被写体の変化も面白かったですね。
最近は圧倒的に子供の写真が多くなりました。

以前、妻の携帯電話で撮り溜めていた
写真を見せてもらたことがあります。
その写真の素晴らしいこと。
私が一眼レフで撮った写真とは
比べ物にならない良い出来栄えでした。
子供と接する時間(チャンス)が多いと
こうも違うのかと思い知らされました。

写真部を担当していた時に
写真家の先生方とお話しする機会が結構ありまして
高校生にとって最大の武器は時間
今のうちにいっぱい良い風景に出会ってください
って話を聞いたことがありますが
まさにその通りだと思います。

さあ、私も仕事!仕事!と言わずに
子供たちと遊ぼうっと。
posted by mittake.com at 23:51| Comment(0) | 日記