2014年10月11日

U-22の壁

またもや先週末も
仕事で東京でした。
懸案事項はデング熱から台風18号に
毎回、何かが起こります。

目的は前回とは違うコンテストの最終審査。
今年から年齢が22歳以下に引き上げられた
プログラミング・コンテスト。
日本で最も大きく歴史のあるコンテストです。
会場は秋葉原UDX
mittake-2014-10-11T12_18_01-1[1].jpg
田舎モノは会場見ただけでビビってしまいます。

写真 2.JPG
さすが最終審査に残った作品とあって
すべてがユニークで素晴らしい
若い発想力と創造力のすごさを見せつけられます。
特に今年から年齢が引き上げられたので
レベルがものすごく上がりました。
よく最終審査に残れたものです。
我々はここで発表していいんだろうか…。
そんな不安もどうにかクリアし
無事発表が終わりました。

最後は懇親会
写真 3.JPG
日本を代表する
IT企業の経営者や技術者も参加され
周りには志を同じくする
小学生から大学生までの若きクリエイター達
この子たちがおそらく将来の日本を
リードするんだろうと考えると
いかんいかん。名刺交換しとかんと!

多くの方から刺激を受けた会でした。
翌日早朝は案の定台風で大混乱。
地下鉄はこの通りで
写真 3.JPG

東京駅新幹線改札口はこんな感じ。
写真 1.JPG

予定していた新幹線にはどうにか乗れましたが
久しぶりに手に汗握る出張になりました。
でも、新幹線待ちの間、
じっくり東京駅を見学できまたよ。
写真 2.JPG
posted by mittake.com at 12:37| Comment(0) | 日記

2014年09月15日

新幹線

デング熱騒動の中
仕事で渦中の新宿に行ってきました。
部活動の大会生徒引率だったのですが
見事3連覇。全国1位を獲得できました。

最終日。
私たちの部活が定宿としている宿舎に
昨年度チームを優勝に導いてくれ
東京の大学に進学している先輩が
電撃訪問してくれました。
半年しかたっていませんが
環境は人を成長させます。
感動でした。

写真.JPG
そして新幹線出発までの
空き時間を利用して浅草寺へ。
今年は3年生の担当なので
受験祈願も兼ねて参ってきました。

そして昨日・今日と久しぶりの2連休。
新幹線に乗ったことを話したら
「新幹線!新幹線!」という
子どもたちをなだめるため
新幹線を見学に行くことに。
途中車掌さんから
シールのプレゼントをもらい
気分上々の子供たち。
写真.JPG
新幹線ホームで心ゆくまで
新幹線見学を楽しみました。
そうそう開業から
あと少しで50年たつんですよね。
いたるところで記念品売ってました。
posted by mittake.com at 20:52| Comment(0) | 日記

2014年09月05日

2014夏後半

いよいよ新学期。

夏の後半は研究発表と
進路関係の仕事であっという間でした。

大きな研究会に発表者として
参加するのはこれで4回目。
写真.JPG
発表者として参加すると準備は大変ですが
新しく多くの方とネットワークができ
志を同じくする方々に刺激をもらう事ができます。
発表準備の苦労は一気に吹き飛んでしまいます。
懇親会でもいろんな話がでました。
そして有名なオカラアイスを出してくれました。
写真.JPG
何とも粋なはからいです。
以前から存在は知っていたのですが
初めていただきました。
なんと美味しいこと。
商業高校生の開発商品です。

思ったような家族サービスが
できなかったのが課題です。
唯一触れ合うことができたのは
絵本の読み聞かせ。
題名は「パンダ銭湯」。
写真.JPG
この絵本大人も楽しく読めます。
そうかパンダにはこんな秘密があったのか!
ぜひご覧ください。

長い二学期が始まります。
さあガンバロー!
posted by mittake.com at 22:11| Comment(0) | 日記

2014年08月19日

今から無口

最近、子どもの語彙も増え、
いろんなことを喋るようになりました。
発言はハッキリと正確
そして丁寧に気を付けていますが
時にはドキッとする発言や
大爆笑発言が飛び出します。
子どもの観察力には
ビックリさせられる事ばかり。
先日、お風呂に入る前、突然
「今から無口!今から無口!」
って言い出しまして、
おそらく違う言葉を
マネして言ってるんだと思うのですが、
どうしても「今から無口」としか聞こえず、
大爆笑でした。
人間ってこうやって
言葉を獲得して行くんだなって
興味深く観察中です。

さて、学生さんは長い夏休みに
入ってますよね羨ましい〜。
皆さんはどうお過ごしですか?
私も例年と変わらず毎日バタバタです。
写真.JPG

前半は部活動関連の遠征やら合宿
競技大会にコンテストの締切前対応
研修のための出張もオンパレードでした。
県外出張も毎週のように…
写真.JPG

そして何と言っても今年は
勤務校の運動部が大活躍で、
サッカーにソフトに野球が
県大会優勝で全国大会へ。
私も初めて甲子園の
アルプススタンドに行きました。
写真.JPG

写真.JPG

高校生が頑張る姿に勇気付けられ、
たくさんのいい思い出を
プレゼントしてくれた生徒たちに
感謝です。
この仕事しててよかった
と思える夏になりました。

ただいま高校生の就活は
企業見学のピークも終わり、
次は応募企業の就職試験に向けて
準備がスタートします。
また、大学短大専門学校は
AO入試に向けての準備も
始まっています。
これから後半に向けて
その指導が私の仕事のメインになります。
そして後半は
四国の先生方が集まっての研究会で
発表する事になっておりまして
その準備も並行して進めています。
40分のプレゼンをどう組み立てるか。
はじめは長いと思っていた時間も
案外短いことに気づきました。

さあ、その他にも公私共々懸案事項が山積です。
ひとつひとつ、やってけて行くとします!
posted by mittake.com at 01:11| Comment(0) | 日記

2014年07月18日

お客様は何様?

文章の読解力をトレーニングするため
新聞のコラム欄を書き写したり
要約したり、感想をまとめたりといった指導
さまざまな学校で行われていますが
私の勤務校でも行われています。
朝日新聞の

「『天声人語』を書き写す」

そんなこんなで、
私も毎回読んでいるのですが
結構勉強になります。
時には興味深い記事も…

だいぶ昔の記事になるのですが
歌手、三波春夫さんの
「お客様は神様です」
って言葉にスポットが
当てられていました。

この言葉、お客様は神様だから
なんでも言うこと聞きなさい!
という意味合いで捉えている人が多いようですが…。

本来の意味は、
三波春夫さんがコンサートに臨む時の
姿勢を言っているもの

歌を歌う時には、
神前で祈るときのように、
雑念を払って心をまっさらにしなければ
完璧な歌を歌うことができない。
だからお客様を神様とみて歌うんだ。

というもの。
最近過剰サービスとかクレーマーとかって
話に触れてよくこのキーワードを耳にしますが
勘違いしている人多いと思います。
そう、そんな人にはこう言ってみましょう。

「お客様、『信教の自由』と言うお言葉
ご存じないのですか?」

神様には愛がある。
愛のない神様は神様ではないのです!!
posted by mittake.com at 23:22| Comment(0) | 日記