2014年07月12日

表現するということ

高校野球夏の大会がはじまりました。
先日は全校で野球応援です。
写真.JPG

私の母校は野球部がなかったので
この仕事に就いて初めて
高校野球という競技の重みを
実感させられました。
毎年そうですが、
いつも教室で見ている
生徒とはまるで別人のような
頼もしい一面を見せてくれます。
翌日には新聞に大きく
活躍が報道されていました。
私も鼻高々!!

勤務校では
例年に比べて県大会優勝を果たした部活動が多く
期末考査が終わったあたりから
インターハイに向けての
本格的な練習が始まって
かなり活気づいています。

さて、我が部では、
1年生がようやく高度資格取得に向けた
答案練習を始めました。
これまでは基本の講義でしたからね。
9月の検定に向けて修行の毎日になります。

一方、上級生は
自分たちが作った作品を新聞に
取り上げていただきました。
地元に喜ばれる活動してみようと
始めた取り組みでしたが
予想以上の反響でした。
記者発表の機会を設けていただいたのですが
新聞記者さんたちの質問を前に
タジタジ…。
私も含めて、
課題をいっぱいいただいた
記者発表になりました。
翌日には早速記事に!
これまで幾度となく
生徒の活躍を記事にしてくれていますが
新聞記者の表現力に毎回脱帽。
さすがプロです!
そして、なかなか取り上げてくれない
文化部の活動を、
こうやって広く知っていただける機会は
めったにないのでありがたい話です。

これから、大学入試に向けて
自己推薦文や志望理由など
自分を表現することが求められます。
生徒たちのこれまでの努力を見てきて
本当に頭が下がる思いですが
それを、しっかり表現できなければ
これまでの活動の魅力が生かしきれません。
むしろここからが本番。
私もしっかりサポートしなくては。
posted by mittake.com at 22:12| Comment(0) | 日記

2014年07月11日

日々雑感

先日、職場のレターケースに
こんなものが入っていました。
写真 5.JPG
残念なことに私の地元では
犬や猫の殺処分が問題になってます。

最近、近所でも野犬軍団を見かけるようになり
小さい子供を持つ親としてはとても心配です。
といっても
私は残念ながら動物を飼うことに
抵抗がありまして
その犬たちを飼ってあげることもできず
どうしようかと思っているところです。

子供が大きくなると飼いたいという時期が
絶対来ると思うんですね。
今から心配してもどうしようもないのですが
ちょっと考えてしまいました。


さて、社会問題と言えば環境問題も
いろいろと話題に事欠かないものですが
先日、近くのスーパーで見かけた
価格設定に疑問を持ちました。
写真 3.JPG
どう見ても、詰め替えの方が割高だ…
う〜ん。仕入れの関係もあるんでしょうが
環境のことを考えて欲しいものです。
これじゃあ絶対ボトルタイプを手に取りますよね。
posted by mittake.com at 22:37| Comment(0) | 日記

2014年07月05日

アンパンマン

少し前のことになるのですが
子供のリクエストで
やなせたかし記念館(高知)へ行ってきました。

高知駅前で一休み。
01.jpg
アンパンマンのパン屋さん・雑貨屋さん。
ベンチ・手すり・ごみ箱、
路面電車にJRの列車までアンパンマン。
街中アンパンマンまつりでした。
恐るべし「やなせたかし」旋風!

さて、
最近とある人から贈り物をもらいました。
この贈り物、一目見るだけで
ほとんどの人が
写真 1.JPG
三越で購入した品ってことが分かりますよね。
そう有名な包装紙です。
この包装紙は香川県出身の洋画家
猪熊源一郎氏が描いた抽象画を採用したものでして
もう半世紀以上使われています。

著作権や産業財産権の授業で使おうと
写真に収めました。
三越からの贈り物が届くなんて
めったにないですから(笑)
そして、
この包装紙で各種権利についていろいろと
語ることができるんですよ(笑)


ところが、
いろいろ調べて見ますと
面白い事実を発見!
包装紙をよく見ると
mitukosiって文字が書いてあるんですが
その文字を入れた人こそ
なんと!
当時、三越のデザイナーだった
やなせたかし氏。

この包装紙は二人の巨匠の合作だったのですね!


情報機器が発達して
作品の複製は誰もが簡単に
大量に行うことができます。
また、写真や記事についても
簡単に考えがちですが、
複製とそう変りありません。
私も記事や写真をインターネット上に投稿していますが
そのほとんどが制作者の著作物であるわけで
その度に自分を振り返る謙虚な姿勢が必要です。
「なにか間違っていることないんだろうか?」

インターネットを使って
写真や記事を投稿する際の
著作権の侵害については
これまでもいろいろと問題になっています。
しかしそれを
「ダメだよ」って頭ごなしに言っても
素直に聞き入れるというのは
なかなかできないものです。
そして大人になればなるほど。
私も含めて…(汗)

高校生ともなると、ほぼ人格も形成されて
しっかりとした考えを持つようになっていますから
授業では、まずは権利ついて改めて気づき
考えてもらうことを最優先の目標としています。

それからの指導は、生徒の反応や状況を見て
ということになりますが。
著作権や産業財産権については
避けて通れない難しい問題です。

ツイッターのリツイートや
フェイスブックのシェアといった機能も
大きく取り上げられていた事を思い出します。

そう、やなせたかし記念館の壁面には
撮った写真をツイッターやブログなどに
載せないように警告も貼ってありました。
普段何気なくしていることを
振り返って見る
そして自ら「気付く」ってとても大切です。
posted by mittake.com at 22:24| Comment(0) | 日記

2014年07月01日

笹の葉さ〜らさら

もうすぐ七夕。
梅雨明けも間近でしょうか
気温も高くなりビールもおいしい季節になります。
人間ドックも近いので
アルコールは我慢!我慢!
そんな時の夜のお友、炭酸水!!

社会人になったころから
炭酸水が好きになりまして
その頃は百貨店に行かないと
炭酸水を選ぶことができなかったんですが
最近は、炭酸水がブームのようで
近くのスーパーにも随分といろんな炭酸水が
並ぶようになりました。
私は生協の炭酸水を箱買いしています。

さて、炭酸水だけでなく
炭酸飲料も様々な商品が生まれています。
ご当地サイダーとか言って
私の住んでいる県にも
オリーブサイダー
醤油サイダーなんてのがあります。
先日、愛媛の大学生が開発した商品を
見る機会がありました。
写真.JPG
大学でも高校と同じように
商品開発がブームのようです。


さて、話を七夕に戻しましょう!

最近、子供の言葉も増え、
少しずつですが会話が成立するようになり
面白くなってきました。
テレビを見ながら歌って踊る番組では
体を大きく動かして、キャッキャ言っています。
こどもと歌を一緒に歌おうと
ビデオを見たり音楽を聞いたりしていると
意外と思い込みや記憶違いをしている事に気づかされます。

ささのはさーらさら♪
のきばにゆれる
お星さ〜まキーラキラ
金銀すなご

金銀つなごう(繋ごう)
かと思っていました。
手を繋ごうってことかと…。

「すなご」とは「砂子」の意味
天の川は星がきらきらきらめいて
蒔絵や襖絵に蒔かれた金粉・銀粉のようだよ
って歌ってるんですね。
勉強になりました。(笑)
posted by mittake.com at 22:32| Comment(0) | 日記

2014年06月29日

夏は宿題の季節

さあ、夏休みが近くなってきました。
夏休み前には、夏の予定表を提出するのですが
今年の夏休みはあまり期待できそうもありません。
まあ、社会人だからしょうがないけどね。
予定をまとめながら
絶望の淵に追い込まれていく感じでした。

就職を目指す高校3年生は
就活の準備で大変だと思いますが
最後の夏休みです。
しっかり夏を満喫してほしいと思います。
社会人になったら夏休みなんてないぞ!!

さて、夏休みに入る前から
宿題に追われる毎日となりつつあります。
夏休みにここぞとばかりに研修が入って
写真 2.JPG
今回は教科の宿題が5件と
職務に関する宿題が2件。

そして、課外活動では
夏恒例の作品制作合宿を前に
隣町の短大にお邪魔し
食品栄養学と衛生学について
いろいろと勉強してきました。
写真 4.JPG
学校の家庭科室が何個はいるんだろ
ってくらい大きな実習室には
興味深い器具やパネルが一杯。

そして、出張の嵐でした。
岡山・神戸・愛媛…
お土産にも目をくれず
毎日とんぼ返りでした。
分刻みスケジュールです。

さあ、一服しようか…。
いかん。いかん。
一服したらそのまま寝込みそう。
posted by mittake.com at 20:49| Comment(0) | 日記