お金を受け渡す際の小さなお盆。
職場で
あんた商業の教員なんだから
この名前知ってるやろって言われました。
「いや〜私 情報 の教員ですから〜」(汗)
ってごまかしましたが(ごまかしきれてない)
教えてもらいましたよ。そのな名も
カルトン
なんだか、ウルトラマンに出てくる
怪獣の名前みたいですね。
職場で銀行とのやり取りをする係の方が
顔見知りになった銀行の行員さんと
窓口でその話題になったらしく
私にも話をふってきた訳です。
情報の事が分からなかったら
「いや〜私 商業 の教員ですから〜」
って言ってますけどね。
わたしも卑怯な大人になったもんだ。ははははぁ。
2012年05月07日
カルトン
posted by mittake.com at 23:47| Comment(0)
| 商業
2012年03月25日
いせや
東京出張でした。
飛行機嫌いの私は、毎回新幹線で出張です。

会議は、代々木体育館の近くのビルで

各都道府県から先生方が集まってきます。

帰ってから報告がありますから、
会議中は、超集中!メモメモします。
会議後、東京在住の友人に連れられ気晴らしです。

一度紹介してもらってから、ファンになった
井之頭公園近くの「いせや」さんに
今回も連れて行ってもらいました。

このノスタルジックな雰囲気が
メチャクチャおすすめです。

街の雰囲気も、古き良き昭和の街って感じがします。
小学生の時に活気があった地元の商店街見たいです。
情報をもらいました!元気をもらいました!
また、帰ってから報告書作りです。
ファイトだ俺!!
飛行機嫌いの私は、毎回新幹線で出張です。

会議は、代々木体育館の近くのビルで

各都道府県から先生方が集まってきます。

帰ってから報告がありますから、
会議中は、超集中!メモメモします。
会議後、東京在住の友人に連れられ気晴らしです。

一度紹介してもらってから、ファンになった
井之頭公園近くの「いせや」さんに
今回も連れて行ってもらいました。

このノスタルジックな雰囲気が
メチャクチャおすすめです。

街の雰囲気も、古き良き昭和の街って感じがします。
小学生の時に活気があった地元の商店街見たいです。
情報をもらいました!元気をもらいました!
また、帰ってから報告書作りです。
ファイトだ俺!!
posted by mittake.com at 23:19| Comment(0)
| 商業
2012年03月20日
思考・判断・表現
広島大学が主催する
高校教員指導力養成セミナーに
参加するため、朝から市内中心部へ。

県内だけではなく四国各県&岡山からも
熱心な先生方が集まっていました。

講演の中で
「問いと答えの距離の長い発問」
というフレーズが印象に残りました。
「思考・判断・表現」という観点が
新しい学習指導要領にあります。
悩み、考え抜き、それを表現する力を
求めているわけです。
そういえば、私、中学校の時、
数学の証明問題が得意でした。
悩んで考え抜いた問題は
印象深く、記憶に深く刻み込まれます。
そして、文章や言葉で表現するということは
形はどうなるにせよ
大人になってからもっともよく使うことです。
午後からは、分科会に分かれて発表があり、
そこでグレープスという
グラフ作成のフリーソフトを知りました。
数学の先生の間では有名なソフトらしく
私も、聞いたことはありましたが
見たのは初めて
これは、情報の時間でも使えそうです。
休日を利用しての情報収集
たまにはいいものです。
帰りの電車でコトちゃんに遭遇。
ちょっと癒されました。
高校教員指導力養成セミナーに
参加するため、朝から市内中心部へ。

県内だけではなく四国各県&岡山からも
熱心な先生方が集まっていました。

講演の中で
「問いと答えの距離の長い発問」
というフレーズが印象に残りました。
「思考・判断・表現」という観点が
新しい学習指導要領にあります。
悩み、考え抜き、それを表現する力を
求めているわけです。
そういえば、私、中学校の時、
数学の証明問題が得意でした。
悩んで考え抜いた問題は
印象深く、記憶に深く刻み込まれます。
そして、文章や言葉で表現するということは
形はどうなるにせよ
大人になってからもっともよく使うことです。
午後からは、分科会に分かれて発表があり、
そこでグレープスという
グラフ作成のフリーソフトを知りました。
数学の先生の間では有名なソフトらしく
私も、聞いたことはありましたが
見たのは初めて
これは、情報の時間でも使えそうです。
休日を利用しての情報収集
たまにはいいものです。
帰りの電車でコトちゃんに遭遇。
ちょっと癒されました。

posted by mittake.com at 19:16| Comment(0)
| 商業
2012年02月02日
マクドの戦略
近所にある最寄マックで
期間限定のビッグアメリカシリーズを購入しました。

2000年頃の極端な低価格戦略で
「ハンバーガ=安価な食べ物」
というイメージがついてしまった反省から
マクドナルドでは様々な経営改革が行われているようです。
そのひとつが、高価格帯の商品の提供。
顧客の期待を超える商品を提供することで
高価格な商品でも十分需要があると判断しているようです。
また、QSC(品質、サービス、清潔さ)の徹底も行われています。
牛丼業界をはじめとして
不況がますます厳しくなる中で、
外食産業は「低価格競争」を繰り広げていますが
不毛な価格競争は企業の経営体力をじわじわと奪っています。
デフレの中で、
マーケティング(授業)の参考になるかと思い
少し調べてみました。
期間限定のビッグアメリカシリーズを購入しました。

2000年頃の極端な低価格戦略で
「ハンバーガ=安価な食べ物」
というイメージがついてしまった反省から
マクドナルドでは様々な経営改革が行われているようです。
そのひとつが、高価格帯の商品の提供。
顧客の期待を超える商品を提供することで
高価格な商品でも十分需要があると判断しているようです。
また、QSC(品質、サービス、清潔さ)の徹底も行われています。
牛丼業界をはじめとして
不況がますます厳しくなる中で、
外食産業は「低価格競争」を繰り広げていますが
不毛な価格競争は企業の経営体力をじわじわと奪っています。
デフレの中で、
マーケティング(授業)の参考になるかと思い
少し調べてみました。
posted by mittake.com at 23:58| Comment(0)
| 商業
2012年01月29日
mistake
mistake…故意ではない失敗のこと。
大なり小なりミスはどこにでも起こるものです。
仕事でミスが起こったとき
「ミスにどう向き合う」か
その姿勢を考えさせられる出来事がありました。
そして、人が起こした失敗で
自分が責任をとらなければならない
そんな歳になったと実感しました。
さらに、これまで
いかに自分が守られてきたかが
分かった気がしました。
責任追及ばかり行わない(する人がいなくなる…結局自分が困る)
現状分析を行う(数値など科学的根拠)
記録を取る(説明を求められたときのため)
相談しひとりで抱え込まない(周りは協力する…ひとりにしない)
複数で解決策を検討する(外にも意見を求める…冷静な判断が得られる)
原因を分析し、防止策を考える
今回はいろんな先生方に助けてもらいました。
一見、意味がないような作業も
多くの経験から得られた失敗防止の工夫が
凝らされていることがあります。
自分の浅い考えだけですぐに判断せず
まずはそれまでの作業をやってみて
じっくりと判断する事も必要です。
大なり小なりミスはどこにでも起こるものです。
仕事でミスが起こったとき
「ミスにどう向き合う」か
その姿勢を考えさせられる出来事がありました。
そして、人が起こした失敗で
自分が責任をとらなければならない
そんな歳になったと実感しました。
さらに、これまで
いかに自分が守られてきたかが
分かった気がしました。
責任追及ばかり行わない(する人がいなくなる…結局自分が困る)
現状分析を行う(数値など科学的根拠)
記録を取る(説明を求められたときのため)
相談しひとりで抱え込まない(周りは協力する…ひとりにしない)
複数で解決策を検討する(外にも意見を求める…冷静な判断が得られる)
原因を分析し、防止策を考える
今回はいろんな先生方に助けてもらいました。
一見、意味がないような作業も
多くの経験から得られた失敗防止の工夫が
凝らされていることがあります。
自分の浅い考えだけですぐに判断せず
まずはそれまでの作業をやってみて
じっくりと判断する事も必要です。
posted by mittake.com at 22:19| Comment(0)
| 商業