期末考査もあっという間に終わり
採点に入っています。
2学期の成績もまとめなければなりません。
そして、私の勤務校ではこの土日が文化祭です。
その準備で慌ただしく過ごしています。
さて、考査中の空き時間を利用して
宿題をしておりました。
全国高文連の機関誌に
県の取り組みとして
4年前からお世話している写真競技会を
紹介するように依頼されたんです。
文才がない私がそんな役になるとは・・・。
先週あった、県の高校文化祭の
当番を免れたかわりの仕事ですから
絶対にやり遂げないと行けません。
さぁーてと、まずはどんな事書いたらいいか
いただいた過去の冊子を見ながら研究です。
久しぶりにじっくりと読む事ができました。
ある有名な写真家のコラム
読み応えがありました。
ここまで写真が普及してくると
「プロとはアマとは線引きが難しくなる」
そして
「昔の和歌集のように詠み人知らずというものがあるように…」
(中略)
「肩書き付きの名前が残るより、写真そのものが後々まで残る」
と述べられていました。
そうですよね。
何でも写真で残せる時代になりました。
100年後・1,000年後には撮り人知らずの
良い写真が発掘されてもおかしくありません。
そして、九州のある写真部の生徒は
「普通の生徒が撮る写真と
写真部の生徒が撮る写真の違いは何なのか」
っていう事に目を向けて、活動の報告をしていました。
著名な写真家と一般の生徒。
思うところは同じで、
ディジタル機などの普及により
極端にいえば、小さい子供ですら
ボタンを押しさえすれば写真を撮れる時代。
写真がより身近で
使いやすくなった反面、
写真に深く関わるものとして
どのような写真を残していくべきなのか
何が可能なのかを探っていこうとする姿勢が読み取れました。
私もこのように上手く表現できたか不安ですが
とりあえずまとめることができましたので
他の先生にも読んでもらって
最終稿としたいと思っています。
2012年12月05日
改めて考える
posted by mittake.com at 21:26| Comment(0)
| 写真
2012年11月07日
写真展
毎年恒例
高校文化祭写真展
その応募締切が昨日でした。
作品受付をお世話して今年で4年目。
どこよりも早くタイトル一覧を
目にすることができるのは
この係りの役得です。
毎年、タイトルを見てはどんな写真がくるんだろう?
なんて楽しみになります。
昨日は、目録の原稿を残ってサクサク作ってました。
そして、今日、高校時代からの友人が
学校に来てくれていました。
彼は、印刷会社の営業で
目録の印刷ではいつも無理を聞いてくれます。
持つべきものはやはり友人です!
子どもも同じ時期に生まれ
仕事の話しは早々に、
子どもの話しになってしまいました。
小一時間のあっという間でしたが
新米パパの喜びや悩みは共通です。
いい時間を過ごせました。
話しを戻しますが
県内の写真部。
今年は県全体でずいぶんと部員が増え
それに伴って、出展数も大幅に増えました。
22日13時から25日12時まで
坂出市美術館にて
県の高校生の力作が200点以上集まります。
お近くにお越しの際はぜひお立寄を!
高校文化祭写真展
その応募締切が昨日でした。
作品受付をお世話して今年で4年目。
どこよりも早くタイトル一覧を
目にすることができるのは
この係りの役得です。
毎年、タイトルを見てはどんな写真がくるんだろう?
なんて楽しみになります。
昨日は、目録の原稿を残ってサクサク作ってました。
そして、今日、高校時代からの友人が
学校に来てくれていました。
彼は、印刷会社の営業で
目録の印刷ではいつも無理を聞いてくれます。
持つべきものはやはり友人です!
子どもも同じ時期に生まれ
仕事の話しは早々に、
子どもの話しになってしまいました。
小一時間のあっという間でしたが
新米パパの喜びや悩みは共通です。
いい時間を過ごせました。
話しを戻しますが
県内の写真部。
今年は県全体でずいぶんと部員が増え
それに伴って、出展数も大幅に増えました。
22日13時から25日12時まで
坂出市美術館にて
県の高校生の力作が200点以上集まります。
お近くにお越しの際はぜひお立寄を!
posted by mittake.com at 22:20| Comment(0)
| 写真
2012年10月13日
銀塩写真
昨日は、県の写真部会でした。
私は急に仕事が立て込み遅れて到着。
別の大きな会議があっているようで
いつもと違う応接室が会場でした。
校長室の横にある部屋ですから
校長室の歴代校長先生の顔写真がズラリかけてありました。
帰りがけ、その顔写真の話になり
モノクロからカラー
銀塩からディジタル
の話題になりました。
古い歴史を持つ高校で
顔写真そのものが
写真の歴史を物語っています。
今年の高校文化祭の作品は
さらにディジタル化が進みそうです。
銀塩写真の作品は昨年度よりもさらに少数になりそう。
これも時代の流れでしょうか。
数年前に、高校文化祭の募集要項で
銀塩かディジタルか
どこまで写真の加工が許されるのかなど
かなりの時間をかけて協議をしていたことが
懐かしく思い出されます。
いまや高校写真部でもディジタル写真が
主流になっています。
フィルムカメラを使ったことがない生徒もいますし
カメラ売り場でフィルムカメラを探すほうが難しいですからね。
感材もずいぶん手に入りにくくなりました。
そんな話題から、改めて銀塩写真について考えさせられました。
フィルムからディジタルへの流れは
カメラや機械の性能や特徴だけではなく
写真に対する人の姿勢も変えたような気がします
ここ数年の夏の写真大会を見ていると
私たちの頃と写真の撮り方が全く変わってきています。
私はこの撮り方を
「とりあえず撮っておこう撮り」
と呼んでます。
決して悪いことではないですよ。
ただね、一生懸命ファインダーをのぞいて
いろいろ考えて撮るってことが
少なくなったなと思うんです。
いったんファインダーのぞいて
シャッター切るのやめるって行動
最近あんまり無いでしょ。
だって、とりあえず撮って
モニタで確認して気に入らなければ
消したらいいんだから。
でもね、もっと頭でっかちな写真があっても
いいかなと思ってくるんですね。
36枚撮りのフィルムをセットして
被写体と向き合うとなると
そうはいきません。
時間もお金もかかるからね。
私は高校時代シャッターチャンスを逃して
何回悔しい思いをしたか…
フィルムを選んで
ひとコマひとコマ丁寧に撮影する
でもそんな撮り方する人
よほどの写真愛好家しかいなくなりました。
4年前私が顧問をしていた時は
1年生はモノクロ銀塩で
2年生はディジタルでの出品でもよいとしていました。
表現を制限するこのやり方は賛否両論あると思いますが、
わざと言うんです。
このフィルムが○○円で、この印画紙が1枚○○円で…
そしたら、それまでディジカメでバシャバシャ撮っていた子が
36枚も撮りきってこないんです。
じゃあ、写真はどうかというと
ディジタルカメラと変わらないくらい良い写真でいっぱいでした。
電線が邪魔だとか、もっと寄って撮ったほうがいいとか
考えたそうです。そして疲れたそうです。(笑)
さらに、撮ってきてが終わりじゃない
それを現像して、プリントするまで
自分がファインダーで見た景色を
自然と注意深く確認する段階がいくつもあります。
よく、銀塩のほうが良い発色だとか
繊細な表現ができるなんて声を聞きます。
確かにそう感じる方もいるので
その議論を真っ向から否定するわけではないんですが
ディジタルカメラはますます進化して
銀塩を完全に凌駕する時代は必ず来ます。
だから、写真機構そのものや性能に関する議論よりも
写真に向き合う姿勢を養う道具としての銀塩に
もっと目を向けるべきなのではないかと思っています。
銀塩写真はディジタル写真に比べて
ひとコマにかかわる時間が自然としかも圧倒的に長くなり
丁寧に被写体と向き合う姿勢を養うことができます。
この1点に私は銀塩写真の魅力を感じます。
そして、いろいろ失敗するんです。
シャッターチャンスを逃したり、
フィルムを入れ忘れてシャッターを切り続けたり、
巻くの忘れて蓋開けて感光させちゃったり。(笑)
失敗は成功のもと!
私は急に仕事が立て込み遅れて到着。
別の大きな会議があっているようで
いつもと違う応接室が会場でした。
校長室の横にある部屋ですから
校長室の歴代校長先生の顔写真がズラリかけてありました。
帰りがけ、その顔写真の話になり
モノクロからカラー
銀塩からディジタル
の話題になりました。
古い歴史を持つ高校で
顔写真そのものが
写真の歴史を物語っています。
今年の高校文化祭の作品は
さらにディジタル化が進みそうです。
銀塩写真の作品は昨年度よりもさらに少数になりそう。
これも時代の流れでしょうか。
数年前に、高校文化祭の募集要項で
銀塩かディジタルか
どこまで写真の加工が許されるのかなど
かなりの時間をかけて協議をしていたことが
懐かしく思い出されます。
いまや高校写真部でもディジタル写真が
主流になっています。
フィルムカメラを使ったことがない生徒もいますし
カメラ売り場でフィルムカメラを探すほうが難しいですからね。
感材もずいぶん手に入りにくくなりました。
そんな話題から、改めて銀塩写真について考えさせられました。
フィルムからディジタルへの流れは
カメラや機械の性能や特徴だけではなく
写真に対する人の姿勢も変えたような気がします
ここ数年の夏の写真大会を見ていると
私たちの頃と写真の撮り方が全く変わってきています。
私はこの撮り方を
「とりあえず撮っておこう撮り」
と呼んでます。
決して悪いことではないですよ。
ただね、一生懸命ファインダーをのぞいて
いろいろ考えて撮るってことが
少なくなったなと思うんです。
いったんファインダーのぞいて
シャッター切るのやめるって行動
最近あんまり無いでしょ。
だって、とりあえず撮って
モニタで確認して気に入らなければ
消したらいいんだから。
でもね、もっと頭でっかちな写真があっても
いいかなと思ってくるんですね。
36枚撮りのフィルムをセットして
被写体と向き合うとなると
そうはいきません。
時間もお金もかかるからね。
私は高校時代シャッターチャンスを逃して
何回悔しい思いをしたか…
フィルムを選んで
ひとコマひとコマ丁寧に撮影する
でもそんな撮り方する人
よほどの写真愛好家しかいなくなりました。
4年前私が顧問をしていた時は
1年生はモノクロ銀塩で
2年生はディジタルでの出品でもよいとしていました。
表現を制限するこのやり方は賛否両論あると思いますが、
わざと言うんです。
このフィルムが○○円で、この印画紙が1枚○○円で…
そしたら、それまでディジカメでバシャバシャ撮っていた子が
36枚も撮りきってこないんです。
じゃあ、写真はどうかというと
ディジタルカメラと変わらないくらい良い写真でいっぱいでした。
電線が邪魔だとか、もっと寄って撮ったほうがいいとか
考えたそうです。そして疲れたそうです。(笑)
さらに、撮ってきてが終わりじゃない
それを現像して、プリントするまで
自分がファインダーで見た景色を
自然と注意深く確認する段階がいくつもあります。
よく、銀塩のほうが良い発色だとか
繊細な表現ができるなんて声を聞きます。
確かにそう感じる方もいるので
その議論を真っ向から否定するわけではないんですが
ディジタルカメラはますます進化して
銀塩を完全に凌駕する時代は必ず来ます。
だから、写真機構そのものや性能に関する議論よりも
写真に向き合う姿勢を養う道具としての銀塩に
もっと目を向けるべきなのではないかと思っています。
銀塩写真はディジタル写真に比べて
ひとコマにかかわる時間が自然としかも圧倒的に長くなり
丁寧に被写体と向き合う姿勢を養うことができます。
この1点に私は銀塩写真の魅力を感じます。
そして、いろいろ失敗するんです。
シャッターチャンスを逃したり、
フィルムを入れ忘れてシャッターを切り続けたり、
巻くの忘れて蓋開けて感光させちゃったり。(笑)
失敗は成功のもと!
posted by mittake.com at 08:40| Comment(0)
| 写真
2012年09月13日
母校写真展
珍しく仕事を早く切り上げ
友人と合流して母校へ
明日開催される母校の文化祭に
少しでもお手伝いをと思い
写真部の顧問の恩師に会いにいきました。
私学ですから、
卒業してもう15年経ちますが
未だに当時の顧問の先生も健在です。
5月の県写真部総会でお会いした以来でした。

今は校舎も新しくなり、
写真展も廊下を利用して行われています。
私たちが生徒のときは、教室を会場に
窓に木枠を打ち付けて暗幕を張って
そこに写真を飾っていたのですが
新しい校舎になって無理な事もできなくなり
このスタイルになったとの事。
相変わらずアイディアマンです。
窓に暗幕をピーンと貼付けて
写真を展示する方法。
私も、福岡の学校で勤務して、写真部を担当したとき
まねさせていただきました。
私の写真部指導の原点です。
30半ばになるいい歳の人間が
高校の文化祭に顔を出す
私たちも私たちですが
いまだに当時の私の作品を飾ってくれたりと
校舎は新しくなっていても
当時に戻った感覚で不思議でした。
先輩・後輩が10人くらい自然と集まってきます
先生の人柄と、この部活独特の魅力というのでしょうか。
恩師の写真部に対する熱は変わらず、
教頭職にある今も
写真部顧問を続けられています。
いくら、異動がないという私学でも
これだけ同じ部活の顧問を続けることは大変です。
しかも、成績を残されていますからなおさらです。

この写真展の看板も当時のまんまでした。
看板に付いているハリボテカメラは「写ルンです」(レンズ付きフィルム)
当時は、単三電池でつないでスイッチで
光るようにしていました。
さすがに、今は光りませんが・・・。
1時間程の滞在でしたが
元気をもらうことができました。
先生の定年が迫り、貴重な機会となってきました。
来年もぜひ顔を出すことができればと思います。
友人と合流して母校へ
明日開催される母校の文化祭に
少しでもお手伝いをと思い
写真部の顧問の恩師に会いにいきました。
私学ですから、
卒業してもう15年経ちますが
未だに当時の顧問の先生も健在です。
5月の県写真部総会でお会いした以来でした。
今は校舎も新しくなり、
写真展も廊下を利用して行われています。
私たちが生徒のときは、教室を会場に
窓に木枠を打ち付けて暗幕を張って
そこに写真を飾っていたのですが
新しい校舎になって無理な事もできなくなり
このスタイルになったとの事。
相変わらずアイディアマンです。
窓に暗幕をピーンと貼付けて
写真を展示する方法。
私も、福岡の学校で勤務して、写真部を担当したとき
まねさせていただきました。
私の写真部指導の原点です。
30半ばになるいい歳の人間が
高校の文化祭に顔を出す
私たちも私たちですが
いまだに当時の私の作品を飾ってくれたりと
校舎は新しくなっていても
当時に戻った感覚で不思議でした。
先輩・後輩が10人くらい自然と集まってきます
先生の人柄と、この部活独特の魅力というのでしょうか。
恩師の写真部に対する熱は変わらず、
教頭職にある今も
写真部顧問を続けられています。
いくら、異動がないという私学でも
これだけ同じ部活の顧問を続けることは大変です。
しかも、成績を残されていますからなおさらです。
この写真展の看板も当時のまんまでした。
看板に付いているハリボテカメラは「写ルンです」(レンズ付きフィルム)
当時は、単三電池でつないでスイッチで
光るようにしていました。
さすがに、今は光りませんが・・・。
1時間程の滞在でしたが
元気をもらうことができました。
先生の定年が迫り、貴重な機会となってきました。
来年もぜひ顔を出すことができればと思います。
posted by mittake.com at 22:13| Comment(2)
| 写真
2012年08月19日
大会2日目
今日もあちゅいーーー!
トロトロにとろけそうや!!
夏の雲がモクモクの
与島PAです。

大会2日目はバス2台に分乗して
ファイナルステージ与島にやってまいりました。
さあ、いっぱい撮ってよ。
このステージのポイント2倍になるんだから。
そんな話をバスの車内でしながら
周知連絡を済ませ
いよいよ撮影開始です。
途中からFM香川さんが取材に来てくれました。
なんでも今度番組で取り扱ってくれるってこと
ありがたーいお話です。
どんどん、コメント拾ってあげてください。
このほか、四国新聞さんと朝日新聞さんも来てもらいました。
撮影時間は各ステージ140分で
遅刻は1分ごとにマイナス1点。
やっぱり力が入ってました。
最後駆け込みでどうにかセーフのチームが3組ほど。
こんな風景見てると、がんばってるな!って感動です。
帰ってからは昨日のようにセレクトです。

赤Tシャツは各校顧問の先生。
本大会では監督と言います。
でも、この監督撮影中はもちろん
セレクトタイムも口を出してはいけません。
セレクトタイムの中に10分間だけ助言ができる
テクニカルタイムがあります。
この写真、その時の風景なんです。
先生も必死ですわ!
でもね、そんな時間で何百コマある中から
助言なんて不可能!
そう、助言なんて
「最初っからできないじゃーん!」
ふふふ、それが狙いなのよね。
写真は自分で撮って、自分で選ばないとね。
考え抜いて悩んで、自分の作品作らないと。
だから、気休めタイムなんです。
さて、無事気休めタイムが終わると
あっという間にセレクトタイムも終了します。
そして、審査会・表彰と順調に終わりました。
協力してくれた各校顧問の先生と
OB・OGのみなさんには
ただただ頭が下がります。
ありがとう!
ここまでお話しすると、この大会
写真甲子園のパクリじゃん。
って思っている人もいるかもしれないね。
そう、そう思った人、大正解!
写真甲子園の感動を県内の高校生に少しでも伝えたい。
そして、写真の面白さを感じてほしい。
そういう趣旨で始めましたからね。
だから、写真を撮ってもらう工夫がいっぱいあります。
競技形式にしているのもそこが狙い。
写真はもともと競い合うものではないですからね。
でも、そこは割り切って
選手を焚きつけるって言うんでしょうか
そういう仕組みって大切だと思うんです。
表彰式の結果発表では、歓声が上がったり
涙する子がいたりで、こっちもうれしかった。
良い思い出になったかな?
だったらいいな?
トロトロにとろけそうや!!
夏の雲がモクモクの
与島PAです。
大会2日目はバス2台に分乗して
ファイナルステージ与島にやってまいりました。
さあ、いっぱい撮ってよ。
このステージのポイント2倍になるんだから。
そんな話をバスの車内でしながら
周知連絡を済ませ
いよいよ撮影開始です。
途中からFM香川さんが取材に来てくれました。
なんでも今度番組で取り扱ってくれるってこと
ありがたーいお話です。
どんどん、コメント拾ってあげてください。
このほか、四国新聞さんと朝日新聞さんも来てもらいました。
撮影時間は各ステージ140分で
遅刻は1分ごとにマイナス1点。
やっぱり力が入ってました。
最後駆け込みでどうにかセーフのチームが3組ほど。
こんな風景見てると、がんばってるな!って感動です。
帰ってからは昨日のようにセレクトです。
赤Tシャツは各校顧問の先生。
本大会では監督と言います。
でも、この監督撮影中はもちろん
セレクトタイムも口を出してはいけません。
セレクトタイムの中に10分間だけ助言ができる
テクニカルタイムがあります。
この写真、その時の風景なんです。
先生も必死ですわ!
でもね、そんな時間で何百コマある中から
助言なんて不可能!
そう、助言なんて
「最初っからできないじゃーん!」
ふふふ、それが狙いなのよね。
写真は自分で撮って、自分で選ばないとね。
考え抜いて悩んで、自分の作品作らないと。
だから、気休めタイムなんです。
さて、無事気休めタイムが終わると
あっという間にセレクトタイムも終了します。
そして、審査会・表彰と順調に終わりました。
協力してくれた各校顧問の先生と
OB・OGのみなさんには
ただただ頭が下がります。
ありがとう!
ここまでお話しすると、この大会
写真甲子園のパクリじゃん。
って思っている人もいるかもしれないね。
そう、そう思った人、大正解!
写真甲子園の感動を県内の高校生に少しでも伝えたい。
そして、写真の面白さを感じてほしい。
そういう趣旨で始めましたからね。
だから、写真を撮ってもらう工夫がいっぱいあります。
競技形式にしているのもそこが狙い。
写真はもともと競い合うものではないですからね。
でも、そこは割り切って
選手を焚きつけるって言うんでしょうか
そういう仕組みって大切だと思うんです。
表彰式の結果発表では、歓声が上がったり
涙する子がいたりで、こっちもうれしかった。
良い思い出になったかな?
だったらいいな?
posted by mittake.com at 12:42| Comment(0)
| 写真