2010年03月07日

紀州鉄道

??.jpg
紀州鉄道に行ってきました。

ディーゼルカーの音と、
程よく保線されてないレールが生み出す揺れ
ゆったり気持ちよく座っていると
アッと間に、終着西御坊駅です。
なんでも、日本で2番目に短い鉄道だとか


s-IMG_0207.jpg

終点から、しばらく廃線跡があります。
0.7kmの区間が平成元年に廃止されたそうです。
今でもレールと枕木が残っていました。
廃止されて20年、いまだに手つかずで残っているのは奇跡に近いことです。
最後まで歩いて探検したかったのですが、20分しか滞在時間が確保できず断念!
必ず、リベンジしたいと思います。

posted by mittake.com at 17:13| Comment(2) |

鉄分補給

??.jpg
毎年恒例になりつつある、春の鉄道旅行。

今回は、和歌山電鉄に行ってきました。
駅長の「タマちゃん」で有名な鉄道です。
タマちゃんは昼寝中でした。

s-IMG_0187.jpg
タマ電車の車内です。
座席も吊皮も、木のぬくもりでたっぷり。
電車の塗装だけでなく、座席のシートもすべてネコ。
床にもネコの足跡のイラストがありましたからね。

s-IMG_0188.jpg
壁際の電灯もネコでした。
ここまで徹底すると、たいしたものです。


昨日はその他、2002年に廃止された有田鉄道にも足を運び、
今日は、これから紀州鉄道です。それでは。
posted by mittake.com at 08:42| Comment(2) |

2009年05月31日

四国遍路第12番

TS330046.JPG
今日は、久々の四国遍路。
第12番燃山寺(しょうざんじ)にお邪魔しました。
写真は、駐車場でのひとコマです。
燃山寺・・・なめちゃいけませんぜ!
かなりの山奥です。
県道31号を使って、吉野川市鴨川から山道に入りましたが
なかなかスリリングな道でした。

でもね。この季節の二輪は最高です。
もう少しで梅雨にはいります。その前に、たんと乗っておかないと・・・。
posted by mittake.com at 22:06| Comment(3) | TrackBack(0) |

2009年03月01日

時間の尺度

TS330037.JPG今日は鉄道の旅2日目。目的の一畑電鉄に乗車しました。
こちらは、非常にのんびりしています。
切符を発券するにも、お土産を買うにも、一呼吸違います。

一昔、「ゾウの時間ネズミの時間」
という本が売れていましたが、
動物によって、感じる時間の速さは違うらいしです。
ひょっとして、人間は住んでる地域によっても感じる時間が違うのかも知れません。
意外と医療設備のととのっていない田舎の方が平均寿命が長かったりしますからね。

そして島根の松江は、2年前、全国高校文化祭に引率して以来で懐かしい町並みでした。
これから帰路に着きます。
posted by mittake.com at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) |

2009年02月28日

線路は出雲へ

mittake-2009-02-28T16_03_55-1.jpg学年末考査も終わり、これから採点です。

でも、ちょっとその前に、息抜きを!
今日から、鉄道旅行にでました。目的地は出雲市。
当市の一畑電鉄に乗ろうと、
鉄道に詳しい職場の先輩先生が企画してくれました。
わたしも鉄道好きですが、私の場合は広く浅くといった感じ。
この先生は次元が違います。なんてったって、
旅行業務取扱主任者の資格もお持ちですから。

旅は、普段使わないような路線を使い、計画はバッチリ。
私なんぞは後から付いていくだけです。
岡山より伯備線・芸備線・木次線と乗換え中国山地を越えました。
特に、木次線は超ローカル線で、一日たったの3往復しか走っていません。
一本逃すと、あとは4時間後です。
急勾配、急カーブの連続ですから、1輛の小さな列車はコトコトのんびりと
しかし、エンジンのうなり声とレールのキンキンとした音をあげながら走ります。

この路線最大の見所は3段スイッチバック。

スイッチバックとは、急勾配を折り返しながら運転する区間です。
折り返すたびに運転手さんは、列車内を行き来し、運転台を前後交互に換えながら運転します。
写真はスイッチバックのレールです。左が昇り、右が降りの線路です。
ようやく中国山地の険しい峠を越えて、これから出雲市に入ります。

初の写真付き・携帯電話からの投稿でした。


posted by mittake.com at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) |