2014年06月10日

波長

先日は現場を離れて研修を受けてきました。
同期の先生方にも久しぶりに再会!
みなさんいろんな分野で活躍されています。
10年となると組織の中心でしっかりと仕事されてます。

先週から教育実習もスタート
ちょうど私が担任をした生徒が
教育実習で帰ってきました。
先日このブログでも「初心」について
書きましたが、まさしく初心を思い出しました。
でも、私が実習生だったころに比べて
格段に研修の姿勢が大人です!
自分が恥ずかしい!!

さて研修では宿題もいっぱい頂きました(泣)
さあ書類の山と格闘です!!
格闘するときのわたしの便利道具。
写真 1.JPG
どうやって使うか分かりますか?

学生時代友人からもらいまして
なんとなくずぅーっと使って15年。
正解はジャジャーン
写真 2.JPG
開いた冊子をとめるクリップです!
たいした道具ではないんですが
波長が合うというのでしょうか。
筆記用具はよく無くすのに
なぜかいつも筆箱に入って
気づくと使ってるんですね。
波長が合ってるというんでしょうか…。

みなさんはそんな道具ありませんか?
さて、気分転換はこのくらいで
仕事!仕事!
posted by mittake.com at 22:36| Comment(0) | 学校

2014年06月07日

初心

この仕事に就いて10年が過ぎました。
う〜ん。あっちゅうまだった!

我々の仕事、節目節目の年に研修があります。
先日も現場を離れて研修を受けてきました。
しっかり宿題も出ます。
準備物もたっぷりと!
生徒だけじゃないんですよ。
先生もいっぱい宿題出されるんですよ。
写真.JPG
持って行くだけで重い…。筋トレや…。

さて、節目ということで
「初心忘るべからず」
という言葉を胸に…と思っていましたら
やっぱり、さっそく今日の講習でもこの話。
でも目からウロコで、深く学ばせていただきました。

この言葉、室町時代に「能」を大成した
世阿弥の有名な言葉です。
「花鏡」の中で
「しかれば当流に万能一徳の一句あり。
初心忘るべからず。
この句、三ヶ条の口伝あり。
是非とも初心忘るべからず。
時々の初心忘るべからず。
老後の初心忘るべからず。
この三、よくよく口伝すべし」
とあります。

世阿弥のいう初心はよく読むと
仕事始めた時の謙虚で緊張した気持ちを失うな!
じゃないんですね。

仕事始めた時の未熟さを
折にふれて思い出しなさい
あんなみじめな状態には戻りたくないでしょ
だから益々精進するんですよ
って彼は言ってるんですね。
うむうむ。

そしてさらに歳をとっていく各段階で
歳相応の初めての仕事があり
その時の未熟さも忘れなさんなよ
それは老後になってもあるんですよ。
って言っています。

さあ、10年たって11年目の初心も忘れず
進化を求めて今年も頑張らんと!
posted by mittake.com at 16:47| Comment(0) | 学校

2014年05月17日

進化の過程

以前の記事で
昔の簿記の教科書を見た
という記事を書きましたが
今度は若手の先生がこんなものを

IMG_7658.jpg
ジャーン!!
今から30年ほど前のパソコン。

使い方がわからないので
当時を知っている先生に動かしてもらうと
動くじゃないですか!
これには興奮しました。

丸みを帯びた形とか
今でも近未来を予感させるデザインです。
30年ほど前には
アップデートもウイルス対策もなく
平和な時代だったんだと思います。
ええなぁ〜。

そして和文タイプライター
写真 2.JPG

写真 1.JPG
活字が幾つか抜けていましたが
ちゃんと滑らかに動きます。
使い方わかんないけど。

でもよく考えるとすごい進化ですよね。
今ではこの何倍もの性能を持つコンピュータを
手のひらサイズで誰もが持っている時代なんですから。
そして、我々が持っているコンピュータも
進化の過程にいます。
さあ、次の30年でどう変わるのか。
その時は僕も定年を迎えて
昔話に花を咲かせているかも^^;
posted by mittake.com at 20:51| Comment(0) | 学校

2013年08月03日

隠れてコソコソと。

8月に入りました!
猛暑が続いていますが
いい夏を過ごしていますかー!!
今、インターハイが北部九州を会場に行われています。
私の勤務校からも
インターハイに出場している部活がいくつかあります
活躍の様子がメールで日々配信されてきます。
頑張っているようです。

そして文化部のインターハイ
全国高等学校総合文化祭が
長崎で行われています。
県内の写真部代表も長崎入りし
撮影会や講演会に参加したようでした。
各地で活躍されている知り合いの先生方も
多く参加されていたようです。
さすが、みなさん頑張っていらっしゃいます。

昨日、県内の写真県代表組が帰ってきたようです。
それにしても楽しそうでした。
写真部を離れて4年、
写真部の生徒さんの活躍をみると
うれしさと同時に懐かしさがこみ上げてきます。
私も過去、京都・島根と総合文化祭に
引率したことがありますが
やはり、全国大会になると先生も生徒も
熱心な方が多いので刺激を受けます。


さて、そんな中、私はというと
3日間、学校で合宿でした。
情報処理室にこもって2・3年生と作業です。
毎年この時期、いつも追い込まれている2・3年生は
家の行き帰りの時間がもったいないということで
今年初めて2泊の学校合宿となりました。
これまで勉強合宿で海の家へ、というのはあったんですけどね。

もちろん今回は、情報処理室に布団を持ち込んで寝ます。
深夜までカタカタとキーボード打って
画面とにらめっこしていました。
まるで、深夜残業の会社のように…(笑)
写真.JPG
そして一日もたてば、無機質な実習室が
一気に生活感漂う場所になり
なんか妙な風景でした。

夜は、先輩や先生方が応援に来てくれ
差し入れまでいただきました。
写真.JPG
ありがとう!
初日は落ち着いて、いい雰囲気で進んでいましたが
最終日は、やはり切羽詰まった状態で
私も生徒も精神的に追い込まれていました。
こっちが余裕もっておかないといけませんね。
反省です。


コンピュータ部員も学校の隅っこで
全国大会目指して
必死に頑張っているんですよ。
posted by mittake.com at 10:02| Comment(0) | 学校

2013年03月02日

H25春季試験に向けて

卒業式も間近。

昨日は部活の卒業生が来てくれました。
もう卒業から一年になるんです。
あっという間です。

せっかく来てくれたのですが、
学年末考査がおわり
昨日から部活が再開しているため、
30分ほどしか話せませんでした。
懐かしい卒業生の名前がポンポン出てきました。
そして4月から新社会人として
さまざまな企業で働くようです。
報告ありがとう!

さて部活では
前半を基本情報午後問題演習
それが終わると
後半を応用情報の問題演習
にあてています。
できるだけ、生徒と共に午後問題を解いて
同時に午前問題のレベルアップも図ろうと
初の試みです。

これが、めちゃくちゃ忙しい。
一方は黒板、もう一方は背面黒板に向いて座り
それぞれが異なるレベルの試験を解いて
それを教室の黒板と背面黒板両方を使って
同時に指導しないといけません。

難しい試験ですから結果すぐにはでないでしょうが
次の情報処理技術者試験に向けて
私も演習の予習が大変になりそうです。
posted by mittake.com at 14:01| Comment(0) | 学校