昨日より高校就職の求人票の受付が開始されました。
さっそく何件か企業の担当の方が来校され
求人票を持ってきてくださいました。
今年も高校生のシュウカツが始まります。
そして、今週から考査期間です。
3年生は1学期の成績が調査書に載りますので
いつも以上にピリッとした考査期間になります。
2012年07月03日
求人票受付開始
posted by mittake.com at 22:29| Comment(0)
| 学校
2012年06月18日
なんのジュースか!?
みなさん。学校の事務室って知ってます?
私はほぼ毎日いろんな事をお願いしに行っています。
生徒の皆さんは授業料の納付や学生割引の発行で
行くことがあるかもしれませんが、
その実態はよくわからない人が多いと思います。
授業料や納付金、先生方の旅費の計算などの会計事務のほか、
コンピュータ室や家庭科室などの学校の設備の保守、
学校に送られてくる膨大な書類の整理
電話応対、電気の交換や害虫退治に至るまで
ありとあらゆる事をしています。
はっきり言って、事務が動かなければ学校は動きません。
その割に、その活躍は目立ちません。
きめ細かい心配りで学校を支えてくれています。
当たり前すぎて感謝するのを忘れがちですが、
事あるごとにふと気づいては感謝しようと心がけています。
わたしも、そんな心配りができる人間になりたいと思います。
さて、事務室は学校に来るお客さんの窓口でもありますから
雰囲気が明るいと学校のイメージも変わります。
私の勤務校では5名のスタッフがいて
事務室に行ったらいろいろ声をかけてくださいます。
先日は、秘書の授業で茶碗と茶托を借り
茶碗を3つも割って迷惑をかけたばかりです。
今日も、いつものごとく事務室で
会計のお願いや書類の確認をしにいくと
「これ飲んでみる?」って
真っ白なパックジュースをもらいました。

何のジュースだ??
知り合いの業者の人からもらったとのこと
「まあ、毒じゃないから」(笑)
高校時代、自転車で帰る道すがら
商品のひとつが?マークになっている
自動販売機があり、
そのボタンを押す以来のドキドキ感です。
なかなか、こんな商品見かけませんから
写真に撮っておきました。
さて、何のジュースだったか、
それは、今度私とあったときにお話ししましょう!
私はほぼ毎日いろんな事をお願いしに行っています。
生徒の皆さんは授業料の納付や学生割引の発行で
行くことがあるかもしれませんが、
その実態はよくわからない人が多いと思います。
授業料や納付金、先生方の旅費の計算などの会計事務のほか、
コンピュータ室や家庭科室などの学校の設備の保守、
学校に送られてくる膨大な書類の整理
電話応対、電気の交換や害虫退治に至るまで
ありとあらゆる事をしています。
はっきり言って、事務が動かなければ学校は動きません。
その割に、その活躍は目立ちません。
きめ細かい心配りで学校を支えてくれています。
当たり前すぎて感謝するのを忘れがちですが、
事あるごとにふと気づいては感謝しようと心がけています。
わたしも、そんな心配りができる人間になりたいと思います。
さて、事務室は学校に来るお客さんの窓口でもありますから
雰囲気が明るいと学校のイメージも変わります。
私の勤務校では5名のスタッフがいて
事務室に行ったらいろいろ声をかけてくださいます。
先日は、秘書の授業で茶碗と茶托を借り
茶碗を3つも割って迷惑をかけたばかりです。
今日も、いつものごとく事務室で
会計のお願いや書類の確認をしにいくと
「これ飲んでみる?」って
真っ白なパックジュースをもらいました。
何のジュースだ??
知り合いの業者の人からもらったとのこと
「まあ、毒じゃないから」(笑)
高校時代、自転車で帰る道すがら
商品のひとつが?マークになっている
自動販売機があり、
そのボタンを押す以来のドキドキ感です。
なかなか、こんな商品見かけませんから
写真に撮っておきました。
さて、何のジュースだったか、
それは、今度私とあったときにお話ししましょう!
posted by mittake.com at 20:00| Comment(0)
| 学校
2012年06月13日
あなたはドンナ漢字?
今日のホームルーム
スクールカウンセラーの先生に
きていただきました。
教育相談の申し込み方法や
先生の紹介などを交えて
しばらく講話。
そして、ちょっとしたワークショップ。
学級の雰囲気を和ませる活動をした後に
いよいよ本題。
「あなたはドンナ感じ(漢字)?」
自分を表している
漢字(4字以内)を使って
自己紹介をするといった内容。
いざ考え始めると
なかなか出てこないし
まとめにくい難しいお題です。
そんな中でも、
「友達募集」
って笑いを取りに行く生徒も現れました。
なかなかやりますな。
「最後のシメは学級担任の先生に!」
うむうむ・・・って俺様じゃんかー!
カウンセラーの先生もなかなかのメチャ振りです。
頭をフル回転で、
構想練ることおよそ20秒
何とか、まとめることができました。
私がドンナ漢字なのかは
秘密ということで。
笑いは自己犠牲だ!うん。
スクールカウンセラーの先生に
きていただきました。
教育相談の申し込み方法や
先生の紹介などを交えて
しばらく講話。
そして、ちょっとしたワークショップ。
学級の雰囲気を和ませる活動をした後に
いよいよ本題。
「あなたはドンナ感じ(漢字)?」
自分を表している
漢字(4字以内)を使って
自己紹介をするといった内容。
いざ考え始めると
なかなか出てこないし
まとめにくい難しいお題です。
そんな中でも、
「友達募集」
って笑いを取りに行く生徒も現れました。
なかなかやりますな。
「最後のシメは学級担任の先生に!」
うむうむ・・・って俺様じゃんかー!
カウンセラーの先生もなかなかのメチャ振りです。
頭をフル回転で、
構想練ることおよそ20秒
何とか、まとめることができました。
私がドンナ漢字なのかは
秘密ということで。
笑いは自己犠牲だ!うん。
posted by mittake.com at 17:28| Comment(2)
| 学校
2012年06月08日
あじをしめる
カラスがまたもや侵入。
先日のからす侵入事件に加えて
他のクラスにも侵入したとの報告があったので
朝のショートホームルームで注意したばかりでした。
窓際の生徒にも教室移動の際にはかならす
窓を閉めるよう促し
今日こそは大丈夫と思った矢先のことです。
3限目の授業が始まる前、
私が教室に入るなり
一人の生徒が半分食べられたパンを持ってやってきました。
あれだけ言ったのにまた閉め忘れたのか、と問うと
窓は完璧だったようなのですが
教室のドアを最後の生徒がしめ忘れたようで、
カラスは行儀よく、ドアから教室を訪問し
パンを物色して、腹一杯になるまで食べて出て行ったようです。
清掃のとき気づいたのですが、ロッカーの棚の上には
食べ散らかした後もはっきりと残っていました。
完全にあじをしめています。人間様をなめています。
昼食だけならいいのですが
貴重品などごと持っていかれると大変なので
6時間目の移動教室の際に教室を巡回しました。
さすがに、今度は窓とドアがしっかり閉めてありました。
来週の学級目標は
「からすになめられない。
人間様の頭の良さを思い知らせてやること。」
にでもしようか。
先日のからす侵入事件に加えて
他のクラスにも侵入したとの報告があったので
朝のショートホームルームで注意したばかりでした。
窓際の生徒にも教室移動の際にはかならす
窓を閉めるよう促し
今日こそは大丈夫と思った矢先のことです。
3限目の授業が始まる前、
私が教室に入るなり
一人の生徒が半分食べられたパンを持ってやってきました。
あれだけ言ったのにまた閉め忘れたのか、と問うと
窓は完璧だったようなのですが
教室のドアを最後の生徒がしめ忘れたようで、
カラスは行儀よく、ドアから教室を訪問し
パンを物色して、腹一杯になるまで食べて出て行ったようです。
清掃のとき気づいたのですが、ロッカーの棚の上には
食べ散らかした後もはっきりと残っていました。
完全にあじをしめています。人間様をなめています。
昼食だけならいいのですが
貴重品などごと持っていかれると大変なので
6時間目の移動教室の際に教室を巡回しました。
さすがに、今度は窓とドアがしっかり閉めてありました。
来週の学級目標は
「からすになめられない。
人間様の頭の良さを思い知らせてやること。」
にでもしようか。
posted by mittake.com at 21:53| Comment(0)
| 学校
2012年06月05日
早寝早起き…
最近、とある教科で出た課題です。
高校に入って頑張ってること、どんなに小ちゃな事でも
そんなのあったりまえじゃん、と思われることでもいい
自分のなかで言い聞かせてる、今頑張っている事を文章にまとめる。
その教科担当者が学級担任の私に見せてくれた文章のなかで
「早寝早起きチャリ通学」
ってのがありました。
なかなか、可愛らしく思わず笑ってしまいました。
決して馬鹿にしている訳ではありませんよ
なんだか、ほほえましく感じたんです。
高校って通学範囲が一気に広くなりますから
自転車通学は、場合によってはかなりの距離になります。
自ずと、早起きして出発するしかない。
私も高校3年間
50分の道のりを自転車で通学していた事を思い出します。
雨や風の日だけでなく、夏の炎天下なんぞ
アスファルトの照り返しでとんでもない環境になります。
3年間チャリ通学(自転車通学)を続けるという事は大変なことなんです。
今考えれば、よくやり通したなと思います。
「当たり前を続けると特別になる」
以前、NHKのプロフェッショナルという番組で
パテシエを取り上げていたとき、その人が言った言葉です。
ちょっとした事でも、それを続けてやり通す事で
特別な価値を生むものってたくさんあります。
3年間、無事故でチャリ通学を成し遂げる事を願ってます。
高校に入って頑張ってること、どんなに小ちゃな事でも
そんなのあったりまえじゃん、と思われることでもいい
自分のなかで言い聞かせてる、今頑張っている事を文章にまとめる。
その教科担当者が学級担任の私に見せてくれた文章のなかで
「早寝早起きチャリ通学」
ってのがありました。
なかなか、可愛らしく思わず笑ってしまいました。
決して馬鹿にしている訳ではありませんよ
なんだか、ほほえましく感じたんです。
高校って通学範囲が一気に広くなりますから
自転車通学は、場合によってはかなりの距離になります。
自ずと、早起きして出発するしかない。
私も高校3年間
50分の道のりを自転車で通学していた事を思い出します。
雨や風の日だけでなく、夏の炎天下なんぞ
アスファルトの照り返しでとんでもない環境になります。
3年間チャリ通学(自転車通学)を続けるという事は大変なことなんです。
今考えれば、よくやり通したなと思います。
「当たり前を続けると特別になる」
以前、NHKのプロフェッショナルという番組で
パテシエを取り上げていたとき、その人が言った言葉です。
ちょっとした事でも、それを続けてやり通す事で
特別な価値を生むものってたくさんあります。
3年間、無事故でチャリ通学を成し遂げる事を願ってます。
posted by mittake.com at 07:54| Comment(0)
| 学校