2014年07月01日

笹の葉さ〜らさら

もうすぐ七夕。
梅雨明けも間近でしょうか
気温も高くなりビールもおいしい季節になります。
人間ドックも近いので
アルコールは我慢!我慢!
そんな時の夜のお友、炭酸水!!

社会人になったころから
炭酸水が好きになりまして
その頃は百貨店に行かないと
炭酸水を選ぶことができなかったんですが
最近は、炭酸水がブームのようで
近くのスーパーにも随分といろんな炭酸水が
並ぶようになりました。
私は生協の炭酸水を箱買いしています。

さて、炭酸水だけでなく
炭酸飲料も様々な商品が生まれています。
ご当地サイダーとか言って
私の住んでいる県にも
オリーブサイダー
醤油サイダーなんてのがあります。
先日、愛媛の大学生が開発した商品を
見る機会がありました。
写真.JPG
大学でも高校と同じように
商品開発がブームのようです。


さて、話を七夕に戻しましょう!

最近、子供の言葉も増え、
少しずつですが会話が成立するようになり
面白くなってきました。
テレビを見ながら歌って踊る番組では
体を大きく動かして、キャッキャ言っています。
こどもと歌を一緒に歌おうと
ビデオを見たり音楽を聞いたりしていると
意外と思い込みや記憶違いをしている事に気づかされます。

ささのはさーらさら♪
のきばにゆれる
お星さ〜まキーラキラ
金銀すなご

金銀つなごう(繋ごう)
かと思っていました。
手を繋ごうってことかと…。

「すなご」とは「砂子」の意味
天の川は星がきらきらきらめいて
蒔絵や襖絵に蒔かれた金粉・銀粉のようだよ
って歌ってるんですね。
勉強になりました。(笑)
posted by mittake.com at 22:32| Comment(0) | 日記

2014年06月29日

夏は宿題の季節

さあ、夏休みが近くなってきました。
夏休み前には、夏の予定表を提出するのですが
今年の夏休みはあまり期待できそうもありません。
まあ、社会人だからしょうがないけどね。
予定をまとめながら
絶望の淵に追い込まれていく感じでした。

就職を目指す高校3年生は
就活の準備で大変だと思いますが
最後の夏休みです。
しっかり夏を満喫してほしいと思います。
社会人になったら夏休みなんてないぞ!!

さて、夏休みに入る前から
宿題に追われる毎日となりつつあります。
夏休みにここぞとばかりに研修が入って
写真 2.JPG
今回は教科の宿題が5件と
職務に関する宿題が2件。

そして、課外活動では
夏恒例の作品制作合宿を前に
隣町の短大にお邪魔し
食品栄養学と衛生学について
いろいろと勉強してきました。
写真 4.JPG
学校の家庭科室が何個はいるんだろ
ってくらい大きな実習室には
興味深い器具やパネルが一杯。

そして、出張の嵐でした。
岡山・神戸・愛媛…
お土産にも目をくれず
毎日とんぼ返りでした。
分刻みスケジュールです。

さあ、一服しようか…。
いかん。いかん。
一服したらそのまま寝込みそう。
posted by mittake.com at 20:49| Comment(0) | 日記

2014年06月21日

心にゆとりを

15日は父の日でした。
写真.JPG
プレゼントなんてええのに…
と思っていても
やっぱりもらうとうれしいもんです。

さあ、頑張らんと!
元気が出てきます。

さて、
ほかの人のお仕事を拝見させていただく。
貴重な経験です。

日ごろ忙しいと自分のことで精一杯で
「自分だけがなんでこんなに忙しいんだろ」
なんて勘違いすることも多いものですが
ほかの人だって様々なことを抱えています。
いつも心に留め置かなければならないと思いつつも
なかなかできない。私はまだまだ未熟者です。

今年は研修も多いですから
せっかくの機会です
自分の教科にかかわらず
いろんな授業を拝見しようと思っています。
先日は、現代文(国語)そして、
音楽の研究授業も参観しました。

音楽の授業なんて何年ぶりだろう。
貴重な体験でした。
授業の導入では
最近流行の歌が次々とピアノで演奏され
それを伴奏にクラスで合唱です。

この年になって
なんて贅沢なことなんだろうって感じます。
生のピアノに乗せて曲を歌うなんて
そうそうできることじゃないですからね。

そして、本題は
オーソレミヨ!
一度は聞いたことのある曲だと思います。
研究授業の前には必ず
その1時間をどのように展開するかまとめた
教案(指導案)が出されますが、
それ見て、すぐに分かりました。
誰でも聞いたことがあるんじゃないかな

「オ〜〜ソ〜〜レミヨ!」
オペラ歌手が大きな声で歌ってますよね。
授業では日本語訳だけではなく
どのように歌われているかなど
その歌の生まれた背景なども
紹介してくれました。
「へぇ〜」の連続!!

しかも
最後はナポリ語で挑戦。
教室がちょっとイタリアに
近付いた気がします。(笑)

なにより生徒の楽しそうな笑顔が
印象的な授業でした。
そして終わった後はなんだか
ゆったりとした気持ちになれました。
posted by mittake.com at 22:23| Comment(0) | 日記

2014年06月14日

合同会社

子供の歯磨き。
私の貴重な育児です。(笑)
子育てといっても
ほとんどお手伝いできていない状況ですからね。
妻には本当に頭が下がる思いです。


写真.JPG
さて、最近ふと歯磨きのチューブの裏を見ると
○○合同会社の文字が!

商業高校では会社組織についても学びます。
以前、授業で
「先生〜!有限会社って
小さい会社をさすんやろ〜。」
って言ってきた子供がいましたが
何かそんなイメージあるんでしょうか?

ちょっと違いますよ〜
さあ、まとめてみますか。

有限会社とは
会社の設立に際してお金を出した(出資した)
範囲でしか責任を取らない社員
のみで構成された会社組織のことを言います。
出資については株式会社も同じで
株主さんはお金を出した(出資した)
分だけしか責任を負わない。
もっと言うと、会社がつぶれても
出したお金は返ってこないんだけど
自分の出資した会社がつぶれたからって
自分の財産を投げ打ってまで
責任をとる必要はないわけです。
有限責任とは
責任の範囲
から来た言葉です。

では何が違うかというと
株式会社は
あなたがお金を出してくれた人ですよ
という証明を発行します。(株式といいいます)
お金を出した分だけその会社に対して
権利があるわけですから
当たり前ですよね。

しかし一方の有限会社は
この証明を発行しません。
この権利(株式)は他の人に譲ることができるんですが
小規模で譲ることを予定していない
閉鎖的な会社が日本には多く
そういった会社組織を設立する際によく使われていた
会社形態なんです。

使われていた…

そう、じつは有限会社は過去の会社。
平成16年に会社法という法律ができて
有限会社法が廃止され
それまでの有限会社は株式会社に統一されました。
以来、有限会社は設立できません。
もちろん、平成16年以前に設立された会社は
○○有限会社という名前で
残っているだけということになります。

新設ができなくなった有限会社に代わって
合同会社という会社組織が生まれました。
この会社、代表社員1名だけで設立登記が可能と
なりました。

会社形態にはこのほかにも合資会社や合名会社など
さまざまあり、長くなるのでこの辺でやめますが
会社を設立したりするには
しっかりとした勉強が必要ですね。

ちなみに
出資が閉鎖的な企業
つまり株式を公開していない会社のことを
非上場企業って言うんですが
結構あるんですよ。
有名どころでは
サントリーとか佐川急便
JTBやリクルートなど
それにはいろいろと理由があるんですが
それはまた後日機会がありましたら。
posted by mittake.com at 17:21| Comment(0) | 商業

2014年06月10日

波長

先日は現場を離れて研修を受けてきました。
同期の先生方にも久しぶりに再会!
みなさんいろんな分野で活躍されています。
10年となると組織の中心でしっかりと仕事されてます。

先週から教育実習もスタート
ちょうど私が担任をした生徒が
教育実習で帰ってきました。
先日このブログでも「初心」について
書きましたが、まさしく初心を思い出しました。
でも、私が実習生だったころに比べて
格段に研修の姿勢が大人です!
自分が恥ずかしい!!

さて研修では宿題もいっぱい頂きました(泣)
さあ書類の山と格闘です!!
格闘するときのわたしの便利道具。
写真 1.JPG
どうやって使うか分かりますか?

学生時代友人からもらいまして
なんとなくずぅーっと使って15年。
正解はジャジャーン
写真 2.JPG
開いた冊子をとめるクリップです!
たいした道具ではないんですが
波長が合うというのでしょうか。
筆記用具はよく無くすのに
なぜかいつも筆箱に入って
気づくと使ってるんですね。
波長が合ってるというんでしょうか…。

みなさんはそんな道具ありませんか?
さて、気分転換はこのくらいで
仕事!仕事!
posted by mittake.com at 22:36| Comment(0) | 学校