2014年06月07日

初心

この仕事に就いて10年が過ぎました。
う〜ん。あっちゅうまだった!

我々の仕事、節目節目の年に研修があります。
先日も現場を離れて研修を受けてきました。
しっかり宿題も出ます。
準備物もたっぷりと!
生徒だけじゃないんですよ。
先生もいっぱい宿題出されるんですよ。
写真.JPG
持って行くだけで重い…。筋トレや…。

さて、節目ということで
「初心忘るべからず」
という言葉を胸に…と思っていましたら
やっぱり、さっそく今日の講習でもこの話。
でも目からウロコで、深く学ばせていただきました。

この言葉、室町時代に「能」を大成した
世阿弥の有名な言葉です。
「花鏡」の中で
「しかれば当流に万能一徳の一句あり。
初心忘るべからず。
この句、三ヶ条の口伝あり。
是非とも初心忘るべからず。
時々の初心忘るべからず。
老後の初心忘るべからず。
この三、よくよく口伝すべし」
とあります。

世阿弥のいう初心はよく読むと
仕事始めた時の謙虚で緊張した気持ちを失うな!
じゃないんですね。

仕事始めた時の未熟さを
折にふれて思い出しなさい
あんなみじめな状態には戻りたくないでしょ
だから益々精進するんですよ
って彼は言ってるんですね。
うむうむ。

そしてさらに歳をとっていく各段階で
歳相応の初めての仕事があり
その時の未熟さも忘れなさんなよ
それは老後になってもあるんですよ。
って言っています。

さあ、10年たって11年目の初心も忘れず
進化を求めて今年も頑張らんと!
posted by mittake.com at 16:47| Comment(0) | 学校

2014年06月03日

梅雨入り

梅雨になりました。
雨になるといつもの通勤路も混雑。
この季節は時間に余裕を持って
出発しないといけませんね。

車を運転しながらラジオを聞いていると
歩行者信号の話題が出てました。

歩行者信号の長さは人の歩く平均的な速さから
1m1秒と決められているそうです。
つまり12mの横断長では
12秒の時間が最低でも確保されています。
さらにここから交通事情や通行量を配慮して
青信号の時間が決められているとか。
そして点滅はその半分の時間。
12mの横断長では6秒。

ちょっと待てよ…そうすると…
渡り始めて直ぐに点滅したら、
走って渡り切るか、
歩いて引き返すしか
ないわけか。

世界的な標準となると
点滅時間は横断歩道を
歩いて渡れる時間
確保しているとか。
ですから短い信号になると
青に変わってすぐに長い点滅が続く
ことになるそうです。

そういえば学生時代1カ月ほど
イギリスに滞在していたときに
宿舎の近くの歩行者用信号が妙に短く
青に変わったと思ったらすぐ青点滅になり
なんとまあセカセカした国だなぁ
と思った事がよみがえってきました。
あれは、点滅時間が長い世界標準だったのか…。

日本の信号は点滅が始まって
横断歩道を渡り切る時間を
保証していないことになります。

これから東京オリンピックもあります。
安全にかかわる大切な時間ですから
世界標準に合わせるのが
いいんじゃないかな。
ラジオを聴きながらそう思いました。
posted by mittake.com at 23:53| Comment(0) | 日記

2014年05月31日

五月晴れ

先日パンマルシェへ。
田舎の山奥に突如おしゃれな空間が!
子供を連れてお出かけです。
写真.JPG

ところが…暑い暑い。
日差しが強くなってきました。
暑さのせいか子供もご機嫌ななめ。
そして、大人も疲れました。

一方、部活動では山登り。
写真.JPG
登山部じゃないんですけどね。
とあるプロジェクトが進行していまして
午前に1つ、午後から2つ
写真は最後の3つめの山からの眺めです。

地元のお山はおにぎりの様な
きれいな円錐の山が多く独特です。
山頂からの眺めはいいんですが
降りるのがまた大変だ!
posted by mittake.com at 19:14| Comment(0) | 日記

2014年05月17日

進化の過程

以前の記事で
昔の簿記の教科書を見た
という記事を書きましたが
今度は若手の先生がこんなものを

IMG_7658.jpg
ジャーン!!
今から30年ほど前のパソコン。

使い方がわからないので
当時を知っている先生に動かしてもらうと
動くじゃないですか!
これには興奮しました。

丸みを帯びた形とか
今でも近未来を予感させるデザインです。
30年ほど前には
アップデートもウイルス対策もなく
平和な時代だったんだと思います。
ええなぁ〜。

そして和文タイプライター
写真 2.JPG

写真 1.JPG
活字が幾つか抜けていましたが
ちゃんと滑らかに動きます。
使い方わかんないけど。

でもよく考えるとすごい進化ですよね。
今ではこの何倍もの性能を持つコンピュータを
手のひらサイズで誰もが持っている時代なんですから。
そして、我々が持っているコンピュータも
進化の過程にいます。
さあ、次の30年でどう変わるのか。
その時は僕も定年を迎えて
昔話に花を咲かせているかも^^;
posted by mittake.com at 20:51| Comment(0) | 学校

2014年05月11日

HACCP(ハサップ)

ここ数日出張が重なってます。
先日は松山へ。
IMG_7670.jpg

たまの出張は気分転換にもなり
人とのつながりができて
勉強にもなります。
ところが、重なれば重なったで
ディスクの上に仕事が山盛りに
なってしまいます。
なんでも適度がいいですが、
そう上手く行かないのが人の世。

先日の出張先ではHACCP(ハサップ)について
初めて知りました。
詳しいことは分かりませんでしたが
なんでも

食品の衛生管理の方式で
入荷から製造・出荷までのすべての工程で
危害を予測、重要管理点を特定、
そのポイントをモニタリングし
異常が認められたらすぐに対策解決を図る
といった取り組みだそうで
1960年代に米国で宇宙食の安全性を確保するために
開発された食品の衛生管理の方式

だとか。


食品衛生に関する出張ではなかったのですが
生活の中で何気なく口にしているものも
多くの人が安全のために
いろんなことを考えているんだなぁと
改めて感心しました。

さあ、季節もよくなりました。
IMG_7681.jpg
子供たちは庭で何も考えずにひたすら
掘っています。掘り進んでいます!
この後ジュースの時間。
私ができることは
賞味期限を守ることくらいだなぁ。
切れてたら私が飲みますけどね。
posted by mittake.com at 15:45| Comment(0) |